代表 土佐さん

 第128回以降は新生 ダイヤモンドリングをご覧ください 
 第127回  料理教室

3月20日の料理教室は当初の肉ジャガからシチューに変わりましたが、、大変美味しく出来ました。
サラダも新鮮野菜てんこもりで、実にヘルシーな腹に持たれない結構な料理でした。
料理が比較的簡単で品数も少なかったせいか、驚くほど速く出来上がったので、お蔭で約1時間の有意義なオシャベリが出来て良かったです。

 第126回  料理教室

1月は雪の為キャンセルで、久し振りの料理に男性陣は張り切って細かい仕事もきちんと腕を見せるので、手を出す隙を与えてくれません。
今回は春雨の入ったヘルシーな海鮮料理や、今冬高価なホウレンソウをゴージャスにナァツや柿の種を混ぜ合わせた和え物等々をとても美味しくいただきました。

 第125回  料理教室
平成29年最終回の料理教室は寒さにも負けずもいつものメンバー10名が集合しての楽しい会合になりました。
今回は高橋さんがインド・ブータン渡航時や海外留学生との交流を通して習得されたインド料理「サモサ」に挑戦しました。
5種類のスパイスが入った大型餃子?のようなものですが、それはそれは辛くて涙が出そでした。
聞くところによるとバザーなどでは市価1個150円程度だそうです。インド料理と言えばカレーライスしか知らない私にはこの辛さはものすごい体験でした。この他に大根とこんにゃくの田楽・特性スープ・ナマス・キンピラも加わり食べきれない程の昼食となりました。
さらにお土産として小早川さんと隅原さんからの冬至用のゆずを沢山いただきました。いつも有難うございます。
今年一年 土佐さんをはじめ女性の皆様には大変お世話様になりました。お陰で普段口にすることのない美味しいものをしっかり味わいました。来年もご指導をよろしくお願いいたします。
この日の様子は写真でご覧ください。いつもの河本さんが出張中で隅原さんが撮影されたものです。
 第124回  料理教室
平成29年11月21日の料理教室は、大福あんまんに団子汁などなど昔し懐かしのメニューでした。次回は12月26日で今年最後の教室です。豪華満腹メニューが用意されています。午後の同好会参加者の方も是非お越しください。
 第123回  料理教室
平成29年10月17日の料理教室。  秋刀魚のハンバーグとコーン炊き込みご飯が目玉。 どちらも初めて目にする献立でしたが、秋刀魚を微塵切りしたハンバーグは臭味もなくてこれが魚料理?かとオドロキ!  コーン炊き込みご飯は噛むほどにもろこし味が口に広がり実にうまい!。 更にはかき揚げ天婦羅に、冬瓜汁と大学芋のおまけまでがついて豪華6品の昼食になりました。高齢者には食べきれない程のボリュームであり、炊き込みご飯を今夜の焼き飯用にと持ち帰るほどでした。
いつもの専属カメラマンが出張で隅原さんが代行でした。
 第122回  料理教室
平成29年9月19日の料理教室も楽しい、美味しい半日でした。
 第121回  料理教室
夜に爪を切ると縁起がわるい 「親の死に目に合われない」 とか、でも親はいないので、料理教室の前日は必須事項。
歯医者の予約診療を済ませてから行く毎度の遅刻。いつものメンバーは既に調理中。私は玉ねぎの皮むぎ指令から始める。でも涙が出ないのは何故か。最近の玉ねぎには目薬入り?。能書やめて。
今回の目玉はニンニク他10種類以上の素材を使った隅原家門外不出の秘伝のスープでした。凄く手の込んだ本格仕込で、冷蔵庫に入れる時間が短くなり少し冷え具合が弱わっかたのですが超絶品の旨さでした。またの機会あればお願いしたいアンコール。
更には茄子のオイスターソース炒め 枝豆のワンタン揚げなどもあり、完食した後は腹がはちきれそう。
帰宅後は即お昼寝で、気が付けば3時。6時からのカープも勝って、7月20日は幸せな料理教室の一日でした。
 第120回  料理教室
今朝の新聞に「眞子さま8月8日婚約内定発表」とあった。思うに眞子さん料理はどうなんだろう。普段は専属コックの料理を召しあがっておられるのであろうから、我々の方が腕は確かかも、、、。.枝豆の皮を剥いでさらに薄皮を取るなんてご存知であろうか? 子作りわかるかな?など つまらぬことも思いながらもいつの間にか柏餅の餡子つくりが完了。山歩会で採ったサンキライの葉に巻いて、蒸しあげると見事な柏餅の出来上がり。
メインはNHKあさイチで紹介されたチンジャオロースーでした。普段TVの料理番組は「美味しそうだな」と見てるだけですが、流石が先生のご指導で再現! 実に旨いでした。 他にもちりめんじゃこめしなど全部で6種。ペロリと完食したが、お腹はちきれそう! 食べきれない方はサランラップに巻いてのお持ち帰り。 120回目もごちそうさまでした。
 第119回  料理教室  

今回はコメントがありません  写真をご覧ください
第118回  料理教室     
3月21日の今年度最後の料理教室、お疲れ様でした。
料理教室も優に100回を通過して、この勢いでは150回達成も夢ではありませんね。
まあ、回数にはとらわれずに楽しみながら焦らずに続けて行きたいものです。
土佐校長様に感謝感謝です。
今回のマーボー豆腐は大変素晴らしく絶品ものでした。
第117回  料理教室

 平成29年2月 今回のレシピは比較的簡単でした。 とは言え簡単そうに見えても出来上がりはいつものように豪勢な昼食となりました。はんぺん団子汁や大根サラダは結構念入りなものでした。しかし、小松菜の浅漬けだけは手のいらないものであって男の料理としては重宝になります。
鯖大根サラダのレシピにあるEPAとLDLとは次の通りでした。料理教室のお蔭で勉強になります。

EPAとは「エイコサペンタエン酸」と言います。n-3系多価不飽和脂肪酸に属する脂肪酸です。
国際的にはIPAという呼び方の方が多く使われるようです。IPAもEPAも同じもので、働きとしては、血栓ができるのを予防してくれる効果や、コレステロール低下作用など、多くの生活習慣病予防に役立つ脂肪酸です。また血液中の中性脂肪を減らす効果もあります。

LDLとは悪玉です。  コレステロールはLDL、HDL、VLDLの3つの成分に分かれますが、LDLは、肝臓でつくられたコレステロールを各臓器に運ぶ働きをしている低比重リポたんぱくのことです。細胞内に取り込まれなかった余剰なコレステロールを血管内に放置し、動脈硬化を引き起こす原因となります。  でも、おいらは読んでもようわからん。
 第116回  料理教室

 新年最初の料理教室は常連メンバー12名が結集した、和やかで楽しい集まりにでした。
お茶タイムは庄原市の銘菓 田總羊羹 で一服。茶柱も立って「こいつぁ春から縁起がいいわい」。
メインは「ちらし寿司」つくりです。毎回「自分にとって初めて口にする料理」に出逢いますが、この度は肉入りのお寿司でした。蓮根・銀杏他の具沢山に、更に肉が加わると、肉汁が加味されて思いもよらない味ににっこり(^^♪。
また蓮根を下ろして作った蓮根餅も乙なものでした。
世の中には自分の知らない味がまだまだ沢山ありますぞ。

平成時代も残すところあと2年とか。メンバーの皆さん、人生食べ残し味のないようますます食欲旺盛で平成を駆け抜けましょう。
 第115回  料理教室

 平成28年最後の料理教室でした。 今年もいろいろな美味しいものを勉強させてもらいましたが、今月は「いなり餃子」なるものに挑戦です。 特大の四角い餃子で中には豆腐・ニラなど具沢山を詰め込んだ、ボリュームあるものを、フライパンでこんがり焼き上げる手の込んだものでした。口の中に入るとジューシーな味で大満足でした。葛粉で作ったデザートの葛餅も高級料理店で味わうことしかできないもので幸せです。
ハプニングは炊飯器のスイッチON忘れで、ご飯がお昼時間に間に合わなくなり、急きょ炊飯器の電器釜を取り出して、そのままガスコンロに乗せて25分で炊き上げる離れ業を見せられて、目がパチクリ。
このご飯が焦げ目も薄っすらついて特段にうまいでガンス。もちろん 隅原家の新米との相乗効果があってのこととは思います。
島崎さん提供の「しし肉」は隅原さんにより手慣れた焼肉でした。臭いもなくて牛との違いもわからないほどの絶妙な味でした。
今年の料理教室はタコ焼きから始まり今回で9回目の実施でしたが、土佐さんには毎々準備から片付けまで大変お世話になりました。これからもよろしくお願いいたします。
第114回  料理教室

 隅原さんが現役復帰されて大変喜ばしい事と思います。秋山さんも久しぶりの参加でようやく顔がそろった感じの教室でした。野菜たっぷりの美味しいスープと隅原さん提供の新米のおにぎりが格別でした。
 第113回  料理教室

 夏休みが終わりおよそ3ヶ月振りの料理教室でしたが、季節は既に「天高くおばあさん肥える秋」。
本日は「さつまいもスープ」と「栗入り中華風おこわ」がメインでした。栗むぎで先生は腱鞘炎になられたとか。
栗おこわのもち米は橋本さんからの差し入れでした。橋本さんにはいつもお気遣いいただきありがたいことです。
午後から役員会があるので参加者が多いと思われましたが、いつものメンバーが体調不良やご多忙の様子で参加者が9名とやや寂しい教室。でも、美味しい「味覚の秋」のひとときを満喫しました。
 第112回  料理教室
7月19日の料理教室はエビのシソ巻のテンプラ、新ごぼうの酒盗炒め(酒盗とは、鰹の塩辛。今回はナシ)は絶品でした。このクソ暑い日の食欲減退の時には絶好の食味でした。
 第111回  料理教室
 平成28年6月21日料理教室での特筆は、NHKあさイチの放送でも紹介され、いま健康志向の高い女性から注目を集める高栄養食品でNASAも認めた「スーパーフード・キヌア」です。
「キヌア」? 知らなかったな〜 見た目は粟のようで稗のようで胡麻みたいな、、、。
キヌアご飯にキヌア入りサラダ、この年になってに初めて味わう献立に本日もごちそうさまでした。
 第110回  料理教室
平成28年5月の料理教室は、新鮮な鯛ずくし料理(焼き魚・鯛の吸い物・粗煮)と、炊き込みご飯・山芋のげんこつ揚げ・ワカメの酢の物と至福のセレブランチでした。
げんこつ揚げは材料が具たくさんでとても美味しても少し食べたいなと思いましたので、アンコールです。
今回で料理教室も110回を数えましたが、継続は力なりで、今後とも出来うる限り続けたいものです。
 第109回  料理教室     

4月19日の料理教室、新鮮な旬の野菜を集めての素晴らしいレシピで何だか数年寿命が伸びた感じですした。
 今回のレシピは、
 ・山菜のチラシ寿司
 ・新ジャガ、新鮮海老のガレット(丸い薄焼き)
 ・タケノコ、ワカメの木の芽あえ
 ・ワケギのタマゴとじ
 ・タケノコ、ワカメの煮もの
 ・味噌汁
 ・その他不明の一品   これでなんと500円! 信じられませ〜ん     詳細は写真で
 第108回  料理教室

3月料理教室は前回好評のタコ焼きに再挑戦! さすがに経験が活かされており、生地の流し込みから具を入れて、ひっくり返す作業まで、つまみ食いしながらも次々と進行。
前回よりも見た目もま〜るく、こんがりよくて焼けて綺麗。さらには、タコのぶつ切りを特大としたため、歯ごたえもあり、スーパーのフードコーナー「タコ焼き店」には負けない立派なものに出来上がり。
買えば1皿8個540円はするであろうタコ特上をお持ち帰り付きでご馳走になる激旨でした。
他にも、春キャベツを使ったサラダに蓮根を擂っての天婦羅やブロッコリーの炊き込みご飯など、初めて味わうものもあり、今月も美味しい料理教室となりました。土佐さんありがとうございました。
 第107回  料理教室

 平成28年料理教室は2月16日から開始。 今回の目玉は具沢山の楽しいタコ焼き作り。
お店で焼いているのを見ると実に簡単そうに見えて結構楽な商売と思ってましたが、あにはからんや、これはやはり職人技のひとつと納得す。
ホットプレートを約200度にあたためて油をひき、各穴の半分まで生地を流し込み、タコ・ねぎ・天かす・紅しょうがなどなど入れて再び生地が軽くあふれるまで入れます。
ま〜るく焼き上げるには「ひっくり返す」作業が要る。 これが難しくて、返してみると裏側に空洞が出来たり、中身が丸見えで、ま〜るくならない。なれるまで苦心惨憺。 
結構時間もかかりお昼も近くなったので、残りの生地は具と一緒にかき混ぜて「12期お好み風タコ焼き」つくりに変更。でも、お好み風もソースをかければ見た目も味も正規のものと区分けはつきませんでした。
なんでも、 「じっくり待つのがポイントで、ひっくり返すときは肩の力を抜いて手首で返すのがコツ」とか。落ち着きのない輩には向いていないと反省しました。次は上手にできそうなので、またやりたいね。
第106回  料理教室

 今年最後の料理教室は15日の午前中に行われ、午後からは同好会、夕方からは忘年会と大変忙しい一日でした。
土佐校長様からは 夜が忘年会ということで簡単なものにするとのお達しがありましたが、蓋を開けてみると、なんのなんの 隅原農園からの供給・高級野菜を使っての素晴らしい献立と相成りました。 隅原さん何時もいつもありがとう。
 いろいろと新鮮野菜を使って数多くの献立(写真参照)をしましたが、特に昔懐かしいダイコンメシの味には、まいったまいったの感じでした。
 我々の年代は、終戦当時の食糧難時代の蒸かしイモ、団子汁、大根めし等に甘酸っぱい想ひ出があると思うのですが、今日食してみると(勿論、当時とは比較にはなりませんが)結構いける食感でしたねー。
また、大根の葉や剥いた後の皮(どちらも本体よりも栄養がある)なども全て調理して戴いたので、生ごみがあまり出なかったです。
いろいろと工夫すれば、無駄なく美味しく料理ができるのだなあと思いました。
今回で106回となりましたが、来年も是非とも料理教室を続けていってほしいものです。
 土佐校長様を始め女性の先生方、今年一年有難うございました。来年もどうか12期男性生徒達を見捨てずに教育してください。 宜しくお願いいたします。      本日病欠された田中さんの代弁者 河本
 第105回  料理教室

11月17日の料理教室で、今回の驚き!は 「丸ごとトマトの炊き込みごはん」でした。
炊飯釜の中にトマト2個を放り込んでスイッチON。  炊き上がりのご飯に季節の銀杏を混ぜて出来上がり。
いつも戴く隅原さん提供の新鮮野菜はカブの即席千枚漬などなど、シルバー向きの野菜たっぷり豪華6品目の献立。
見た目にも、ボリューム感がありとても食べきれないと思いきや、どれも美味しいのでいつのまにか完食。
本日も満腹で一段と元気が湧き上がる様な気がしました。
前回同様に少ない参加者でしたが、次回12月15日は今年最後の教室です。全員集合!大勢で賑やかに今年を締めくくりましょう。
 第104回  料理教室

天高く馬肥ゆる秋  中年太り・やせ過ぎのメンバー9名が美味しいものを求めて集合。
きのこ・栗のおこわ他4種類の献立に精出しました。 今が旬の果&リンゴも加わり 秋の味覚を十分に味わうことが出来ました。
今回は常連のメンバーが欠けて少し寂しい思いもしましたが和気あいあいの教室はいつもでも続いてほしいものです。
ご指導いただく女性の皆様に感謝。 ごちそうさまでした。
 第103回  料理教室

27年9月度、教室の献立は認知症予防に良いとされる鯖の缶詰と枝豆、生姜を使った「和風ハンバーグ」がメイン。
それに「じゃがいものあっさりスープ」などで比較的軽めで高齢者向き健康重視のものでした。
併せて、お月見だんごや小早川さん提供の北海道採りたてトウモロコシも添えられて今の季節を感じさせるものです。
ご飯は隅原さんからの新米提供で初物にも恵まれました。土産用の「むすび」もあり家族にも嬉しいものになりました。。
食卓にはススキも飾られた和やかな初秋のひと時に、本日もごちそうさまでした。
 第102回  料理教室

 梅雨明け猛暑のためか欠席者も多く参加者が8人のやや寂しい料理教室でした
参加者は少ないですが、隅原さん提供のゴーヤ他の野菜を使ってのヘルシー料理とスペイン料理に挑戦でした
途中の少休憩にゴーヤジュースで一息入れて熱い厨房の中での大奮闘の教室ではありましたが、いつものように食べきれないほどの豪華な昼食となり御馳走様でございました
尚、次回は暑い8月を飛ばして9月15日(火)に行うことと相成りました  
リンクの写真は河本カメラマンが慶事のため欠席されたためスマホでの撮影です いつもの画像より見苦しいですがご勘弁願います
第101回  料理教室

本日の献立は肉じゃがなど比較的手軽にできる料理でした。 隅原・河本両農園提供の産直野菜をもとに代表がいろいろアレンジされたものです。とは云え、づんだ団子には季節の枝豆をすり潰したものと練乳を混ぜたあんかけをつくるなど結構こだわりもありました。料理一覧は画像でご覧いただくとお解りいただけますが、8品もあるボリュウムたっぷりでした。完食はとても無理でお土産付となりました。
今回は101回目で新たなスタートになりました。これから先、講師の皆さんにはいろいろお世話様になりますが、いつまでも楽しくて美味しい料理教室が続きますよう切望します。
 第100回  料理教室 

 100回目ということで、男子生徒だけでカレーを作り、日頃お世話になっている女性教師さん達に食べてもらおうと今日は張り切りました!
バタバタとワイルドに作った割には、味はまあまあと言ったところでしょうかね。
途中で心配になったのか、それとも家庭が面白くないのかは分かりませんが、女性教師さん達が三々五々出勤されてきて、最後の味極め段階では先生方の采配で収束しました。
 それにしても、料理教室で10年間延々と続けてきて、今月に100回をクリアした事は一重に土佐校長さんを始めとした女性教師さん達が手取り足取り(?)で熱烈指導をして頂いたお蔭と、感謝しております。
 今後も出来うる限り料理教室を存続していき、何時なんどきに家を追い出されても料理だけは自分で出来るように基礎を固めたいと思っておりますので、宜しくお見捨てなさらない様にご指導の程お願いいたします。 河本
 第99回  料理教室 

今年は筍が不作で市場の値も高騰とのこと  ところが河本さんがわざわざ、この日のためにお土産が付くほどの大量のタケノコの差し入れがありました。
よって99回目は筍の天ぷら 春キャベツと筍を使ったサラダ  新玉葱のスープ カマンベールチーズコロッケ 更には手巻き寿司まであり、完食率は70% 夕飯のおかず用にお持ち帰りもできたのでお母ちゃんに喜んでもらえました。  
また、タケノコを堪能した、お蔭で参加のお爺さんも、かぐや姫も節々が丈夫になり一段と元気を取り戻したようにおもいます。
次回は遂に100回記念の料理教室です。これも土佐さんの毎回々の仕込みあってのことで、只々感謝あるのみです。時計のお顔写真は第1回目の時のものですが、いつみても変わらぬ若さに食事の大切さを感じます。
 第98回  料理教室 

本日は春の陽気。、室内気温26度の中で汗かきながらの奮闘料理教室は春に相応しい「小桜エビ」などの食材を使った季節感あふれるものばかりでした。詳しくはリンクの画像&レシピでご覧ください。
料理教室では調理の合い間に休憩お茶タイムが設けられていますが、この度は「たび好き連・富山寒ブリ味覚団」からのお土産でした。 反魂丹饅頭に吊柿饅頭など高価でめずらしいお菓子での一服となりました。
12期の皆さんは旅行されると一部例外の方を除き、必ず料理教室にお土産を持って来て戴いており嬉しいことであります。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
第97回  料理教室 

小雨も降る寒い日ではありましたが、2月の教室は体ほっこりの温まる料理でした。
マカロニの入りの「ミネストローネ」は多種類の野菜 + ソーセージ入りの、真っ赤な煮込み汁。旬の鰤にカツオを薄く削ったものと煮物などなど4種類のおかず。更にうぐいす餅つくりにも挑戦。11時過ぎからの早目の昼食会も至福のひとときになりました。 
献立詳細は写真でどうぞ。
メンバーの皆さん:もうすぐ100回になりますよ。次回は何かイベントも考えようではありませんか。

第96回  料理教室 

さあ平成27年の料理教室が始まりました。昨年は玉谷さんが欠けて寂しい思いもしましたが、今年は全員元気で例会皆勤に向けてかんばりましょう。
今年も土佐さんよろしくお願いします。また女性の皆さん引き続きのご指導をよろしくお願い申し上げます。
今回は隅原さんが釣り上げた鰤を使ってのチラシ寿司つくりがメインで他は、正月らしくぜんざいや吸い物などで賑々しいものでありました。 いつもの河本さんが行幸のため欠席され、当日レシピなど詳しいことは??です。
当日の様子は、スマフォ写真でご覧ください。

第95回  料理教室

平成26年最後の料理教室も豊富なメニュー(レシピは写真にあります)で、 おこわ他で5品 + 取り皿で2品 +江田島ケーキで なんと8品の昼食になりました。美味しくてペロリと平らげた私はあとから、胃が悲鳴をあげて「ガスモチン」を飲む始末でした。おこわが具沢山であったのが効いたかな??。要するに食べ過ぎが原因ではあります。

ことし一年、土佐さんには大変お世話様になりました。あと5回で100回を迎えることになりますが、これからもよろしくお願いいたします。
また、隅原さんには、いつも新鮮野菜を提供戴き感謝です。今回の特大シイタケも驚きましたね。スーパーの野菜とは甘みが違いますよ。来年も期待しています。
ほかにも、思わぬデザートや海産物を持ち寄ってくださった皆様さん、ありがとうございました。美味しく楽しい料理教室でした。

風邪などひかぬよう元気で歳を越して来年1月20日またお会いしましょう。         食道楽 K・T記

第94回  料理教室

いつの間にか夏が過ぎ、お月見頃の料理教室は毎年のように季節感を入れた白玉団子汁。そして、今回も隅原さん提供の野菜「ベニアズマサツマイモ」を使っての芋キンツバつくりがメイン。
芋キンツバ作りは行程が多くて大変でしたが見事なものが出来上がり姿も味も感動ものでした。
併せて炊き上がった新米(これも隅原さん提供)でのおにぎりは初物でもあり格別の味でございました。
本日もおおいに満腹で、とても全ては食べきれずにお持ち帰り付きの料理教室でした。

第93回  料理教室

今月は隅原家御調達の新鮮野菜を使っての諸料理でした。、「南瓜ポタージュ」 「なすドッグ」 「サバの押し寿司」など5皿に食後にぶどうが加わる、豪華で、大変にヘルシーな昼食で御馳走様でした。
前夜から仕込みなどでご苦労いただく土佐さんに、毎度のことながら感謝いたします。

第92回  料理教室

7月の料理教室は玉谷さんが欠けた寂しい思いの料理教室でもありましたが、長老の今までのことを思い出したり感謝したりの追悼教室でした。
本日の目玉は「なすびのそうめん」でした。茄子を縦に細く切りカタクリをまぶし湯通しして冷蔵庫で冷やして麺つゆをかけて戴くものですが、この時期だけの一押しメニューでした。茄子の皮も捨てることなく油でけらしての味付け品も旨い。
休憩時間のヘルシージュースは「ゴーヤとバナナの青汁」冷えてなくてもGOODでした。
他にもいろいろあり食卓の上には全8種。
食材の各種野菜は全て隅原さんからの供出でした。新鮮で味もよくて感謝です。
そのお蔭もあり会計は500円也(会場代がほとんど)でオドロキ。次回は8/19ですよ

                                第91回  料理教室

26年6月17日 いつもながらの料理教室でしが今回も隅原さんからたくさんの取り立て野菜を提供いただきました。
超新鮮で玉葱は甘くて、口の中でゆっくり噛み締めながら味わえました。 今月のお魚は旬の瀬戸内の小魚「小鰯」
小鰯天ぷらは隅原流の裏ワザを駆使した手の込んだこだわりの逸品。  人参のクルミ和えはカッシュナッツ・アーモンドなどを挽いて特上のドレッシング作り、これをかけると何と美味しことおいしいことでGOOD。 吸い物など全6品の献立はボリュームもあり、半数の方はお持ち帰りが出るほどでした。
来月は何を作るのかな 楽しみです。
                                第90回  料理教室

月日が経つのは早いもの。はや五月も終わりで、今日は初夏を思うような暑い厨房の中で奮闘。
90回目の節目の教室でしたが、献立はレジピ写真と出来上がり写真をご覧くだきますが、今回は豆腐マヨネーズ作りを初体験しました。グレープシードオイルなる聞いたこともなかった代物もつかいました。
100均で売る便利なレンジ用、調理器具も初見分。講師の先生は大金持ちなのに100均に出はいりされるとは驚き。

玉谷さん秋山さん元川さんの三長老が久しぶりに揃い、にぎやかな半日となりました。
次回は通常通りの火曜日開催で6月17日です。みなさん挙って参加しましょう
                               第89回 料理教室

講師の先生には、前日までご旅行で遊び呆けて深夜ご帰宅なのに、いつもと同じように、この教室のためにいろいろ仕込みいただき感謝です。
4月は初物の筍料理に豆ご飯など多種多彩なご馳走を作りました。うぐいす餅にはやや難儀して見た目が良いのは半数でした。これが男の料理でしょうか。でも味はよいのでお口に入ればOKです。詳しくは写真をご覧下さい.
今では月一度のこの教室は季節にあってもの、珍しいものが食べれるで待ち遠しいものです。ご指導いただく先生方には、献立を考える・食材を揃えるなど、大変でしょうがこれからもよろしくお願いいたします。

第88回  料理教室

今月は我々向きのヘルシーな豆乳スープとマグロユッケ&ジャガイモのチーズ焼き。更にお彼岸も近いのでおはぎやおすしのおまけつき献立。詳しくは写真のレシピをご覧あれ。何しろボリュームたっぷりなので完食出来たのが3名だけで、家族へのお土産も出来ました。
メンバーの皆さん4月も元気で参加しましょう。

第87回  料理教室

大寒でなかでの料理教室。今回は里芋の胡麻和え他でしたが、献立メニューは写真を開いてご覧戴ください。いつものように安くて美味しくてボリュームがあって、尚且つヘルシーで「オイシイデガンス」でした。
寒くても出かけてくる意欲や、料理を作ることで頭を使い手先を動かすことは、痴呆症予防に最大の効果があるとのことです。
料理人は脳年齢も相当低いデータが出ているそうです。玉谷御大の態々おいでくださる意欲は、大いに見習いたいと思います。
メンバーの皆さん、寒さにも負けず風邪にもまけず頑張りましょう。

第86回  料理教室

平成26年最初の料理教室におなじみのメンバーがそろい、土佐先生のてきぱきとした指示に機敏に動きながら、今日も賑やかな厨房です。
86回のメイン料理はブリの生姜焼きと大根のバター焼きでした。寒ブリの余りは刺身にしますが、隅原さんの包丁捌きが抜群で、スーパーお魚コーナーの主任も適わないと思うくらいに、見事に刺身がならびました。これなら切られた魚も喜んでいるに違いありません。
豆乳を使ったスープも美味しく、他にもクワイと各種野菜を混ぜた「バラバラかき揚げ」は、カレー塩をまぶしていただくと最高の味でした。
クワイを食したので芽が出て、きっと「ことしもめでたい」一年になることでしょう。縁起物のクワイを毎年提供いただく橋本さんに感謝です。

前日体調を崩した玉谷さん、早く治して次回は元気で来て下さい。待ってますよ。    食い家KT記

 第85回  料理教室

月日のたつのは早いもの、平成25年も最後の料理教室でした。
今回は、ローカル版「丹後地方の鯖バラ寿司」など7種類もの料理が並ぶ超豪華版で流石に完食出来たのは、スープも2杯の AT さんだけで、お持ち帰り、お土産が続出になりました。  
今年一年、毎回 美味い・安い・滋養強壮・見た目もきれいなお昼ご飯がいただけたのも、料理研究家の土佐さんとアシスタント女性軍の方々のお陰であり感謝&感謝です。
実は、土佐さんには、男性軍からのささやかなるお礼もと考えましたが、間違いなく断られるだろうと思って止めました。がこれは間違いで、取り返しのつかないことをしてしまったと反省。
隅原さんには、いつも新鮮な食材提供ありがとうございました。
来る年が教室教室の皆さんにとって良い年になりますように。玉谷さんも元気で来て下さいね。
次回は26年1月21日 さて、どんなものが味わえるのかな〜   食い家KT記

第84回  料理教室

「大根ハンバーグ」と「蓮根のイカ墨スナック」が目玉料理。せっせと大根を下ろす人、烏賊墨を蓮根に練りつけるのに手を真っ黒にして頑張って人が殊勲者です。
大根など隅原さん提供の野菜は新鮮でいつも感謝です。今回はデザートキウイがよく熟れていて最高の味でした。こんなに美味しいのは生まれて72年目はじめてでした。食いも多発しました。長生きするといいことがありますね。
今日も玉谷さんが元気で参加され嬉しい限りです。
今年最後の教室は12月17日です。全員集合で大忘年会にしましょう!。

第83回  料理教室

みんな元気で大勢の参加者で盛り上がりましたが、中でも長老の玉谷さんは以前のように元気を取り戻されたようです。

第82回  料理教室

今日9/17は朝晩凌ぎよくなり、一段と澄み切った所謂「天高く馬肥ゆる秋」でした。こんな天気なら直ぐに何処かに出かけたくなる連中ですが、料理教室は別で11名が集合。
いつもの賑やか談話も弾みながら、せっせと作った料理は、9/19「中秋の名月」用のお花見セットバージョンでした。
煮込みハンバーク、 さつま芋とひじきの白和え、蒸し茄子、油揚げと茄子の味噌汁、お月見だんご、コーヒーゼリー、新米ご飯、、、あるはあるは次々と、こんなに高齢者が食べられるの?と思うほど。 つくることが勉強で、食べれることは元気な証拠です。
お米に、ナス、ピーマン隅原さんからの提供。新鮮な食材いつもありがとうございます。早くも新米が食べられて幸せ。やはり美味しいですね。
今回も玉谷さんが駆けつけてくださり、長老から60台後半の青年まで揃って楽しい料理教室の半日でした。

第81回  料理教室

猛暑の中での料理教室でしたが、今回は女性助教授陣がなぜか参加が少なくて、男性が頑張りました。夏ばて防止のヘルシーなメニューに初物の隅原農園の西瓜も戴き満腹。玉谷さんも元気な顔を見せてくださり盛り上がった昼食会となりました。

第80回  料理教室

6月の料理教室のカメラ写真は一旦削除して全て消えましたが、河本さんの復元ソフトで写真が甦りました。当日の様子は写真でご覧ください。この日は玉谷さんがお見えになる予定でしたがちょっと用事ができて来れなくなったとお聞きしましたが、後日奥様がお亡くなりになったと知り、ちょっとどころの用ではなかったので驚きました。

第79回  料理教室

今回は玉谷さんが2回連続参加に加え青田さんが1年ぶりの参加で昔の仲間が勢ぞろいした感がしました。
聞けば玉谷さんは米寿のお祝いを受けられ、青田さんも最近絶好調とかで誠に喜ばしいことです

両長老がお見えになることを聞きメンバーは一層こころを込めての料理教室になりました。
メニューは蕗と油揚げのおこわ、高野豆腐のハンバーグ、そうめんなど季節を織り込んだ数々で高齢者向きの超ヘルシー料理でした。
いつもは完食できない人たちがお土産で持ち帰ることがありますが、今回初めて全員がすべてをキレイにタイラゲる見事さでした。
適度な満腹感を覚えて本日も特価600円也。お片付けも、一段とスピードアップし段々と手馴れたものとなってきました。
次回は6月18日です。玉谷さん&青田さんも是非御出でください。まってま〜す。

第78回  料理教室

今回は玉谷さんが久しぶりの顔見世で来られて嬉しいハプニングとなりました。
なんせ12期会の最長老ですので、元気でいてもらわなくてはなりませんね。 お元気そうでしたので、まずは一安心です。
今回の料理は栄養のバランスがとても良い感じなもので、大変に彩りも良くまた美味しいものでした。 土佐校長さんに感謝感謝です!!

第77回  料理教室

3月度料理教室には「玉谷さん参加」の予定で、久しぶりに会えるのを楽しみしていましたが、生憎の体調不良で欠席となりガッカリ。その上、いつものメンバーの内、二人が、地元小学校の卒業式に来賓で出席のため「食べるだけ参加」。よって、今回は少人数で頑張りました。
ダイヤモンドリング表紙の「今日の献立」を参考に土佐先生がアレンジした料理や、釣りグループ提供のわかめ料理それに藤田さん提供の豆を炊き込んだご飯など、リンク写真のように、超豪華なメニューになりました。それでいて会場借り賃もふくめて450円とはこれいかに?。

76回  料理教室

2月度料理教室は、今年一番の寒さの中でも何時ものメンバーが集合。今回の目玉は芸能界餃子王になったアグネスちゃんママの餃子つくりです。餃子の皮は大判で中身はキャベツとひき肉のてんこ盛り(にんにくなし)。
久しぶりに男性陣は餃子の皮とじをやりましたが、以前のものに比べて皮が大判で、しかも厚めで皺が不揃いな上、最後の「手の平で軽く握って空気抜き」をせよのご指導も、初めのうちは力の手加減がわからず中身がプチュで、恥ずかしい男の料理人でした。でもお味は最高!。
外にほうれんそう蓮根のツナ和え、金箔入り海老と大根おろし和え、古代米ご飯に味噌汁と、今月も満腹のランチとなりました。
次回は玉谷さんが久しぶりに参加の情報も入り3月19日が待ち遠しい。

第75回  料理教室

平成25年1月の料理教室は450円の超豪華なお正月版。
まず「抹茶」で一服。「お餅いりの赤飯」に「牡蠣フライ・薩摩芋・野菜のかき揚げの天ぷら盛り合わせ」と「もずくスープ」&「蓮根なます」を戴いて満腹。別腹で「ぜんざい」で仕上げ。 
午後からの役員会参加者も加わっての食事会は賑やかな教室でした。

第74回  料理教室

  平成24年最後の教室は年末版の超豪華で、全員が完食できずに「お持ち帰り」が沢山できました。
調理途中のお茶タイムで小早川さん提供で、あの有名な「能美のロールケーキ」を戴いたのも一因ではありましたが、9アイテムもの料理では、お昼ごはんとして、全て平らげるのは高齢者にはとても無理のようでした。
この度も、手の込んだものばかりでした。中でも蓮根を擂って具を色々いれて蒸しあげる蓮根饅頭には目がパチクリでした。
天麩羅も色々で、この皿だけで十分「天ぷら定食」になるほどの量でした。野菜の残り物でだけ作った「かき揚げ」には流石主婦の技と感服。
フランスパンにチーズを引いて、山盛りにきざみネギを乗せ、その上に、ちりめんを358匹、まぶして、レンジで温めるフランス料理にも驚き。
また、隅原さん提供の野菜はいつも新鮮です。今回は蕪での隅原流、即席「千枚漬け」が出来上がり、京都「西利漬物」に負けない実に美味しいものでした。 他にもスープなど、いろいろありましたが、書ききれないので省略(写真でご覧ください)です。
今年は72回目では男性陣も頑張り奮闘しました。生徒も知らないうちに、少しずつは進歩?していると思いますので、これから精進を重ねたいとものです。 楠部さんが抜けて参加者もだんだん少なくなっていきますが、老いぼれにならず、食べることも生きがいに、皆さん元気で歳を越しましょう。玉谷さんは元気にしておられますか。もしも、これを読まれたなら一報ください。

最後に、この一年土佐さんには大変お世話になりました。企画するだけでも大変なのに素材・調味料など調達にも苦労されたことと思います。感謝感謝です。あわせて女性アシスタントの皆さんにも心からお礼申し上げます。どうぞ来年も宜しくお願いいたします。  優等生K・T記

第73回  料理教室

11月は特製チラシ寿司他のメニューで、新鮮な野菜もたっぷり使った豪華な昼食でした。隅原さん提供の野菜、小野さんからの「千福」粕漬、ありがとうございました。

第72回  料理教室

今日は本当に久し振りの雨でしたが、10月16日の料理教室、代表が出張中で、所謂凡そ男の料理教室となりましたが、レシピがカレーとしたので、何とか様になりました。いや、その味はお世辞抜きで良かったと思いました。 時々は女性方にはあまり手を煩わせずに何とか男性だけで手料理を作って食べてもらうように考えたいものです。

第71回  料理教室

台風16号が遠くを迂回して過ぎ去った後の料理教室は新鮮野菜たっぷりのヘルシーな料理で満足満足の一日でした。隅原農園の新米も特筆ものの味でした。
次回は土佐校長様がお休みのため、男性軍が太腕によりをかけてカレーに挑戦しましょう!

第70回  料理教室

 8月、70回目は夏限定の冷麺定食でした。何時ものことながら食べきれないほどのご馳走でした。それにしても70回にも及ぶ料理教室に毎度献立を考えていただく土佐さんに感謝です。これまで食べたこともない珍しい料理や調味料で驚くことも度々でした。また我々向きの味付けを含め、戴いた食事は全て満腹・満足のいくものでした。
併せて、ご指導いただく女性講師の皆さんにも、こころよりお礼申し上げます。
参加者が少なくなってやや寂しい思いもしますが、これからも宜しくお願いいたします。

尚、今回の食材提供スポンサーは、野菜とオードブルは隅原さん。わかめは小野さんでした。ありがとうございました。

第69回  料理教室

 7月度の勉強は下記献立メニューの通りです。特別サービスランチは500円でした。 

第68回  料理教室

 24年6月度料理教室。台風4号急接近の天候にもかかわらず11名の熱心な参加者で賑わう。
今回は「カレーパン」手作りがメイン料理で、具を作り、生地を作り、油で揚げるまでの一連の作業を全員が手分けしてのパン作り。少し多めの数を作りお家への土産付きとする。併せて「マーボー豆腐」も本格的で、インスタント食材は皆無。厳選された食材を使い、激辛でなく高齢者向きの中辛仕立て。中華料理屋さんのは辛くて我々高齢者はやや苦手。料理教室だからこそ味わえる一品で幸せ。
小野さん提供のわかめを入れての味噌汁に、春菊のサラダも添えて満腹。今回のデザートは隅原さん提供の枇杷でした。 何方様もお世話になりました。  KT記

第67回 料理教室

雨が降りしきる悪天候の中での料理教室、大変大変お疲れ様でしたー。
参加者は若干少なめでしたが、レシピは豪華そのものでして、素晴らしい料理に舌鼓を打ちました!

番外編 野外研修豆腐つくり

番外編 野外研修ピザつくり

第1〜12回の写真はこちら

第13回〜18回の写真はこちら

第19回〜20回の写真はこちら

 第21回〜25回の写真はこちら  第26回〜35回の写真はこちら    第36回〜40回の写真はこちら
 第41回〜50回の写真はこちら  第51回〜60回の写真はこちら   第61回〜70回の写真はこちら
 第71回〜第80回の写真はこちら  第81回〜第100回の写真はこちら  第100回〜第120回の写真はこちら

学習した献立メニュー、

学習日

献        立

25/9 お月見だんご 蒸し茄子 コーヒーゼリー 油揚げと茄子の味噌汁
25/9 煮込みハンバーク さつま芋とひじきの白和え    
25/5 蕗と油揚げのおこわ ネギトロハンバーグ 根菜のゴマ豆乳あんかけ  
25/2 ぎょうざ ホウレン草と蓮根のツナ缶和え 海老と大根おろし和え 古代米ご飯
25/1 餅入り赤飯 牡蠣フライ もずく酢ープ 蓮根なます
24/11 たっぷりキノコの生姜豆乳スープ 焼きサーモンとひじきの散らし寿司 白菜と春雨の香炒め 大根の酢のもの
24/7 牛肉とニラのおやき ズッキーニとジャガイモのスープ 蒸し茄子 コーヒージュレ
24/6 マーボー豆腐 カレーパン 春菊とワカメのサラダ 白味噌仕立て汁
24/5 海老チリソース しゃきしゃき野菜の炒めもの 新たまねぎのスープ わけぎのぬた
24/3 椎茸ご飯のリンゴ薬味和え ほうれん草のかぼちゃの種和え トマト肉じゃが  
24/2 カブのからし味和え タラとワカメの炊き込みご飯 黒ゴマ団子のあんかけ  
24/1 焼いた餅と肉団子の白味噌仕立て 黒豆ご飯 サーモンと胡瓜の生春巻き 蒸し鶏
23/12 白菜のクリーム煮 大根とタコの煮物 きのこご飯 くわいのから揚げ
23/11 エリンゲご飯 さんまのガーリックパン粉焼 新しょうがのサラダ こんにゃくの甘酢漬
23/9 えびと牛肉の小判焼き ゴーヤとえびのサラダ 味噌汁 ポテトサラfダ
23/8 鯛めし 鯛のソーメン汁 茄子の四川風味ソテー 冷やっこ
23/6 あんかけチャーハン ごまだんご サラダ ソーメン汁
23/5 蕗とチリメンのおこわ 金針菜のビーフンスープ 山菜のてんぷら  
23/4 新じゃが・ブロッコリーのカルボナーラ グリーンピースのしんじょ汁 長いもの茶碗むし  
23/2 蕪のしょうがミルク煮 炊き込みおこわ 白菜サラダ おはぎ
23/1 ゆり根ご飯 焼餅と肉団子の白味噌仕立 里芋と高野豆腐のえび餡かけ  
22/12 蓮根のはさみ焼き 干し大根と豚肉の炒め煮 大根とチリメンのサラダ 味噌汁
22/11 中華風おこわ おろし蓮根と黒ゴマのお焼き 冬瓜の干し貝柱汁  
22/10 茄子のオイスター味 かにサラダ 味噌汁 きのこご飯
22/9 茄子のフリッター オクラサラダ 天麩羅 ひじきの煮物
22/8 軟餅(中国式ナン) パンプキンスープ 杏仁豆腐  
22/7 冷やし中華 ブロッコリーアーモンドかけ 酢豚  
22/6 ちらし寿司 白ネギと牛肉の巾着の袋旨煮 スナックエンドウの黒ゴマ和え ソーメン汁
22/5 筍ご飯 鰆の香味焼き 春キャベツの塩昆布和え プチトマトのマネリ
22/4 菜の花の豚肉巻き 大根おろしのかきたま汁 小豆入り牛乳寒天  
22/3 ロールキャバツの味噌クリーム煮 おからチヂミ 新玉葱のマリネ  
22/1 ほうれんそうとユリ根白和え お雑煮 鰤と大根煮物 黒豆のお寿司 ひじき大豆の煮物
21/12 風呂吹き大根赤味噌かけ ひよこ豆と野菜のスープ カブのサラダ 里いもまんじゅう
21/11 タイ グリーンカレー 柿と水菜ノサラダ あずき白玉  
21/10 冬瓜とこうや豆腐煮 秋刀魚のゆず幽庵焼き 椎茸のおろしポン酢和え
21/8 揚げ春巻き そうめん冷麺    
21/7 新玉葱のグラタン 簡単ポテトピザ ゴーヤサラダ  
21/5 アジの南蛮漬け風 かぼちゃスープ サラダ  
21/5 新ショウガご飯 新じゃがいものスープ 白身魚のバター焼き サラダ
21/4 ひじきご飯 ひじきとサツマイモサラダ ブロッコリのグラタン  
21/3 鮭の甘酢ずけ 白菜の天かすの炒めもの 味噌汁 ぜんざい
21/2 さわらの翁焼き 大根とハムの炒めもの カブのポタージュ  
21/1 カレー風コロッケ 具沢山の味噌汁    
20/12 サトイモのそぼろご飯 蓮根餅のあんかけ だいこんサラダ  
20/11 餅キビ入りハンバーグ 冬瓜のすり流し汁  焼餅添え 大根かきなます
20/9 きのこご飯 冬瓜と海老の葛煮 味噌汁  
20/8 ひやしソーメン 梅じゃこご飯 野菜てんぷら ホワイトサラダ
20/7 夏野菜カレー サラダ    
20/4 山菜おこわ 新たまねぎとワカメのサラダ わけぎのぬた  
20/3 海老と豆腐のハンバーグ わけぎのぬた 牡蠣 汁  
20/1 高菜と牡蠣ごはん 豚汁 大根の千枚漬け風  
19/12 れんこんとちりめんのかき揚げ 大根と油あげの煮物 れんこんバーク 味噌汁
19/11 大根と白菜のしゃきしゃきサラダ 白菜とシーチキンの煮物 かぶのベーコン炒め かぶのシチュー
19/10 栗ご飯 アスパラのごまあえU 豚汁  
19/8 梅干とちりめんのご飯 夏野菜のカレースープ アスパラのごまあえ ゴーヤのジュース
19/6 そばつくり      
19/5 じゃがいもとアボガドもサラダ   新玉葱のスープ 豆ご飯
19/4 NHKためしてガッテン流カレー わけぎのぬた あさりと大根のスープ  
19/3 新キャベツとそら豆のサラダ 生ハム寿司    
19/1 かぶり蒸し カルパッチョ ハマチどんぶり  
18/12 鶏のから揚げ唐揚げ 白菜とベーコンの重ね蒸し 白菜サラダ  
18/11 モカのババロア 親子どんぶり 五目豆  
18/10 栗ご飯 鯖の味噌煮    
18/9 生さけのマリネ 冬瓜のスープ煮 お月見だんご  
18/8 蒸茄子(むしなすの豚味噌) ゴーヤの味噌マヨ(あえもの)    
18/7 鯛ソーメン なすの揚げだし 枝豆御飯  
18/6 筑前煮 ぜんまいのごま和え    
18/5 古代米の おにぎり パンプキンスープ サンドウィッチ  
18/4 しめじとこんにゃくの白和え あさりの味噌汁 鮭寿し  
18/3 季節の味噌汁 焼肉のタレ作り マカロニサラダ スープ
豚肉の野菜炒め      
18/1 ほうれん草の胡麻あえ ポテトサラダ ギョーザ きのこごはん
  山芋のひとくちグラタン あんかけ茶碗蒸し