代表 坂本さん

 サタケ

寒い中での社会探訪会は東広島市のサタケは流石に天下のサタケで会社全体に余裕を感じました。
設備等も写真撮影も全然OKとのことで、絶対的な自信をお持ちなんですねー。素晴らしいことです。

チチヤス乳業見学

同じ社会探訪でも、試食付きのは良いですね〜 説明の方も大変詳しく丁寧で、もっともっとチチヤスのヨーグルトを買ってあげましょう! 
安芸グランドホテルの食事も大変結構でした。
                           広島市水産振興センター

26年5月20日広島市水産振興センターで目から鱗の勉強 ここは養殖漁業ではなく、栽培漁業で放流目的の稚魚栽培場でございました。
 
                             酒都西条の酒蔵通り

26年4月30日快晴 東広島市西条駅に9:50集合 ボランティアさん2名の案内で、駅前一帯の西条酒蔵通りの醸造元巡りを行う。

利き酒名人や酒を飲まない下戸も含めた20名が参加して、歩数5000の賑やかで楽しい一日でした。
醸造元のお話では「お酒を買うときに、お金持ちなら大吟醸もいいけれど、普通酒(昔の2級酒)で十分」とのことで勉強にもなりました。

本日は専属カメラマンが海外視察のため写真は素人でややピンボケです。 でも、誰かは分かりますので、しわしわ隠しに十分な配慮です。

広島県食品工業技術センター見学

25年10月31日 広島食品工業技術センターに社会探訪会で行きました。
いろんな凄い技術を駆使して食品加工を行なって、栄養を損なわずに食べ易いものに替えてゆく技術は素晴らしいと思いました。 特に硬くて食べ難い食べ物を柔らかくする技術は凄いと思いました。 いずれ我々も近々お世話になるかも知れませんね

〇 平成25年度第4回社会探訪会

1、テ ー マ  : 「食品の加工・保存の工夫のしかた(凍結含浸法てなんだろう)」

2、開催日時 : 平成25年度10月31日(木)10時〜12時

3、場   所 : 広島県食品工業技術センター
           広島市南区区比治山本町12−70 рQ51−7433
            (広島県産業会館東館裏、広島県社会福祉会館隣)

4、集合場所・時間 : 広島県食品工業技術センター玄関前  午前9時50分

5、そ の 他 : 車で来られる方は4〜5台駐車できます。
          もし満車の時は、南区役所駐車場に止めてください。

25年9月25日 中国醸造株式会社

大正7年創業のもう直ぐ100年になる広島の有力企業です。
焼酎を主体に今では清酒、みりん、リキュウ―ル、ウイスキーの他、酒粕を原料にケーキ、化粧品まで「造り手の感性を生かして」のテーマのもと広島の発展と共に歩んでこられた会社です。
廿日市市の国道2号線沿いに直売所も有り、便の時には立ち寄り地元企業を応援しましょう。

25年5月31日 千田水資源再生センター 見学

25年4月18日 にしき堂工場 見学

24年10月5日 牛田浄水場 見学

24年6月22日  広島市美術館

今日の広島美術館での社会探訪会は、本物だけが持つ重厚な緊張感をひしひしと身に感ずる、良い探訪会でした。( 今年9月29日から神戸市立美術館で「マウリッツハイス展」がありますが、かの有名なフェルメールの「真珠の首飾りの少女」や、レンブラント晩年のこれも超有名な「自画像」など約50点が集まりますので、時期が来ましたら是非お呼びかけをして、見に行きたいと思います。)

syIMG_5618.jpg (75278 バイト)

クリックで写真拡大

24年5月18日 広島市環境局中工場

9月30日  化粧品 ヤマサキ

6月13日  上野農園の宇宙トマト園  

5月11日 カルビー食品

平成23年、最初の社会探訪会はカルビー食品。
どしゃぶりの雨ん中、20名もの大勢の参加がありましたのは、大変に素晴らしいことでした。 工場内は、オートメ化されていて好印象を受けました。

11/29 マツダ

10/9  福留ハム

7/7 呉、大和ミュージアム

5/19 三島食品を訪問

何方かわかりますでしょうか?

第3回 社会探訪会

9月18日に、第3回の社会探訪会として、9月18日マツダズームズームスタジアムを見学に行ってきました。
まだ、完全には乾ききってはいない球場の内部まで見学でき、良い勉強になりました。 

第1回 社会探訪会

商工センターのオタフクソースに行ってきました。 オタフクソースさんの実に細やかな気配りのきいた真摯な対応に感心しました。
一気にオタフクソースのイメージがアップした様な気がします。
会社のPR情報は、テレビなどのCM等で世に氾濫しておりますが、その会社がどのような意識の元で社会に貢献しているか、の状況は実際にその会社を訪問すれば判りが早いと思います。
その意味で、最近発足した社会探訪会は、まさに的を射た感じです。

同好会 「社会探訪会」 発足!

趣 旨:企業の工場・作業場、大学、国、県、市の公共機関等を訪ねていろいろな話を聞き、生活の知恵や見識を広めるとともに、12期会会員の健康と親睦を推進する。

入会手続き:入会金500円を役員にお支払いください。
開催日:不定期ながら4〜11月のうち2ヶ月に1回開催する。 
会 費:訪問先により実費を徴収
役 員:幹事 坂本さん   副幹事 小野さん   会計 土佐さん