これからの日程

第194回以降は新生ダイヤモンドリングでご覧ください
  第193回訪問ボランティア

訪問日時 平成30年3月13日(火曜日) 14;00~15:00
訪問先  ニチイケアセンター己斐(西区己斐大迫)
参加者名 金輪・岡本・河本・浅尾・大島・大杉・隠居・早稲田・高橋 (9名)

 暖かい春のポカポカ陽気のなか、己斐の団地の中心部に新しい「グループホーム」に初めての訪問です。
1階と2階に9名ずつのユニットハウスです。当日は家族の交流サロンでもあり18名と3名の家族のためのお楽しみ会でした。
ダイヤモンズはいつもの通り1時間コースの流れにしたがってでしたが参加の皆さんは穏やかな顔で、目と目が合うと気恥ずかしそうに照れたりとても嬉しそうに笑顔を返してくれました。
反応も良く歌も体操も踊りも手品には一喜一憂ととてもいい反応でした。
家族の方もダンベル体操は、立ち上がって一生懸命に参加して楽しんでいました。
終了後家族の方がダンベルの作り方を聞きに来た人がいました。
今回は快晴に恵まれ、参加者に恵まれて楽しい訪問でした。
但し帰途の車中で全員が喉の渇きを訴えるハプニングありでした。
(天気が良すぎて部屋は乾燥の上お茶のサービスもなかったからかな・・・!)        高橋 記
 192回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.30年2月18日(日)11:30~12:15(45分)
訪問先   府中町身体障害者協会懇親会(福寿館2F栄養指導室:安芸郡府中町)
参加者名  大杉、隠居、高橋、浅尾、早稲田、河本、金輪(7名)

感 想   
 連日の寒さから開放された、暖かい日射しの中、府中町身体障害者協会の懇親会へ訪問しました。
参加者は30人余りで若い人が多くみ受けられ、活気に充ちていた様に感じました。
手話通訳の方が二人交代でユーモアを交えて紹介して下さいました。
会場内では不自由な手で、動画や写真を撮っておられ、凄いなあーと感心しました。体操の時など不自由な身体を一生懸命動かして、それも笑顔です。
高齢者施設の訪問とまた違った雰囲気の中、感動と喜びを頂きました。
私達踊り子もだんだんと少なくなりました。大勢のフラダンスを見せたい思いでした。
終了後控え室に車椅子の代表の方が挨拶に来られ、丁寧なお礼を頂き、喜んで下さいました。       浅尾  
 ダイヤモンズ  ユネスコ活動奨励賞受賞        平成30年1月27日    広島市文化交流会館
 191回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.30年1月16日(火)13:20~14:20(60分)
訪問先   コープデイサービス上畑自悠館(呉市上畑町) 
参加者名  大杉、浅尾、隠居、高橋、島崎、大島、小野、早稲田、岡本、河本、金輪(11名)

感 想
 何と191回目、200回まで王手¡!いつもの事ながら敬服の一言に尽きます。
利用者の方だけでなくご近所からも来られ大いに賑わう中、多種多様な演芸に笑いあり感嘆の声あり、、、とても皆様が喜ばれスタッフの方は「フラダンスを習いたい」との声も聞かれました。
「もう終わったのか、、、」残念そうにつぶやきながら帰って行かれた方も居られました。 
裏にいて聞けた、スタッフの方や利用者さんの嬉しい声をダイヤモンズの皆様にお届け致します。   小野 記  
 第190回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.30年1月10日(水)13:45~14:30(45分)
訪問先   通所介護事業所 光清苑 (広島市南区出汐)
参加者名  大杉、隠居、高橋、大島、早稲田、岡本、河本、金輪(8名)

感 想   
 小雪がちらつくような寒い日に、今年の初ボランティアが15回目最多訪問の光清苑でした。
施設では新年会が5日から行われていて今日が最終日でトリを飾る出し物がダイヤモンズでした。
施設長のあいさつの後、2匹の獅子が出てきて利用者さんの頭をかぶりながら場内を一周。
それから、ダイヤモンズの出番になり、テーマソングから始まる恒例のプログラムを皆さんと一体となりながら、楽しくにぎやかに45分間の演芸を見ていただいた。
今回が190回訪問で、いよいよ目標の200回に向けてカウントダウンに入ります。
メンバーの皆さん、健康にくれぐれも気をつけて頑張ってまいりましょう!          コンリン
第189回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.29.12.13(水)14:00~14:50(50分)
訪問先   介護老人保健施設 熊野ゆうあいホーム(安芸郡熊野町出来庭)
参加者名  浅尾、隠居、島崎、大島、藤川、早稲田、河本、金輪 (8名)

感 想
 前日は小雪がちらちら舞らついて心配しましたが、当日は少し寒かったが好天になりました。
創立20周年を迎えた熊野ゆうあいホームへは4回目の訪問となりました。
広いホールに70名ぐらいの利用者様が集まり、童謡では多くの方が一緒に歌われていました。
フラダンスの時には、踊りを真似てされている職員の方も見受けられました。
演芸ボラの目玉のマジックは、いつものことながら大いに楽しまれていました。
私は大病を患い一か月余り入院し、退院後も通院しながら今回のボランティア、体力勝負でしたが、無事に終えることが出来てホットしています。
これもひとえにダイヤモンズの皆様のお陰と感謝しております。
皆様と共に楽しくボランティアできることで元気を頂いている今日この頃であります。
私の生きがいとして、体力の続く限りこのボランティアを続けたいと願っています。        藤川
 第188回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.29.11.22(水)10:00~11:00(60分)
訪問先   笑福サロン上條(上條集会所:安芸郡坂町坂西)
参加者名  大杉、浅尾、隠居、島崎、高橋、大島、早稲田、岡本、河本、金輪(10名)

感 想
今年3月頃、笑福サロンの代表者から「横浜三部サロンの人から聞いたんですが」と電話で来訪依頼があった。
寒い日でしたが坂フジグラン前の駐車場に全員がそろって、坂西の上條集会所に向かった。
幟旗を持った役員4~5人が出迎えてくれて、集会所まで荷物を持って20段位の階段を上って運んでくれた。
集会所はお寺の本堂を改装していて広く、あいにく雨が降り出した中、三々五々に人びとが集ってこられた。
年に3回サロンを開いていろそうで、今回で12回目の上條笑福サロン、私たちと同じ歳位の人たちで、男の人も多かった。
「笑う門には福来る」の名前のように、一つ一つの演芸に反応し、大きな笑い声がはじけて笑顔が広がった。
演芸の後は、「いきいき百歳体操」があり、私たちも参加。その後はボリュームあるお弁当をいただいた。
会場に「浄土真宗の日常信条」が書かれていた額がかかっていた。
4項目に「み仏の恵みを喜び、互いにうやまい助け合って、社会のためになることをする」とあった。
ダイヤモンズに思いを重ねて、今日も充実感をいっぱい感じながら大満足で帰路についた。       コンリン記
 第187回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.29.10.20(金)13:30~14:30(60分)
訪問先   地域の絆 すまいる川内(安佐南区川内5丁目1-49)
参加者名  大杉、浅尾、隠居、島崎、大島、岡本、河本、金輪(8名)

感 想  
久しぶりのボランティアでした。
このところ天気が悪くどんよりした日々でしたが現地に着くときれいな青空が見られ気温も暑いくらいでした。
きれいな施設で20名くらいの利用者の皆さんが大きく口を開けて歌ったり拍手をしてくださいました。
新しい出し物も披露しましたが 処どころ間違いはしましたが何とか形になったようです。
この年でも少し新しい事を覚えることができるものだと思いました。利用者の中に可愛らしいおじいちゃんがおられニコニコしながらフラダンスのしぐさを手で真似ていました。楽しんでくださっている様子でちょっとうれしくなりました。
玄米ダンベルを寄贈すると 毎日使うよと喜んでいただけました。
また来てくださいと言われよかったなあ~とほっとしました。今日も1日幸せでした。                島崎
 第186回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.29.10.9(月・祝)10:00~11:00(60分)
訪問先   府中ニュータウン自治会いきいきサロン(さくら会館)
参加者名  藤川、高橋、大杉、隠居、浅尾、大島、早稲田、河本、金輪(9名) 

感想文   
 毎年「体育の日」は、<府中ニュータウン自治会いきいきサロン>でのボランティアです。
小春日和の秋晴れのこの日は8回目の訪問でもあり、私の居住地域でもあります。
顔なじみの皆さんと和気あいあいの中、いつもの演技は熱をおびていきました。
この度はヨーヨーお手玉を<恋の季節>の曲で行う初挑戦です。歌とうまく合うかしら?
帽子の着脱はうまくいくかしら?などと、緊張する場面ですが、失敗を恐れぬ私達ですから「今日は予行演習で~す」とか「まだ2回目で~す」などと、笑ってすんなり許してもらいました。
参加者もこの会では今までで一番多く、演技ごとに大変喜んでくださり、又、会員さん手作りの心のこもった小物を色々とプレゼントしていただき幸せな一時でした。
会場を後にして、昼食は<かっぱ寿司>で久しぶりにお寿司をおいしくいただきました。
お天気も最高!雰囲気も最高!仲間と笑顔でいられることに感謝です。  大杉
 第185回  演芸訪問ボランティア

訪問先   グループホーム丹那の杜(南区丹那町)
参加者名  隠居、藤川、浅尾、高橋、大島、早稲田、岡本、河本、金輪 (9名)

感 想   
 今回は、グループホームで初めての訪問です。30名近くの人数で、男性は、2、3名でした。
全員が入所の方のようですが、童謡では声を出される方も多く、特にダンベル体操では、ほとんどの方が懸命に手を動かされて、楽しんでいただけたのではと感じました。ほとんど変わらない年齢を思い、ボランティアに参加できることに感謝しております。   隠居    
 第184回  演芸訪問ボランティア

訪問日時:平成29年8月29日(火)13:45~14:45(60分)
訪問先:介護老人保健施設しんあい 日比野病院    安佐南区沼田町伴7941-1
参加者名:大杉・隠居・浅尾・高橋・早稲田・大島・岡本・河本・金輪(9名)

残暑厳しい午後 当施設に9名が集いました。今回は2回目の訪問となります。
2階ホールの会場には40~50名の入所者・デイケアーの方々の参加でした。

*金輪さんの挨拶に続いてテーマソング・童謡(赤とんぼ・うみ・ふるさと)は掲示の歌詞を見ながら、多くの方がご一緒に歌われているのは、嬉しいですね。
*涼しげなブルーの衣装で踊るハワイアン「ブルーハワイ」。出番前、控え室の暑い中で、揃って口ずさみながら練習される様子には頭が下がります。
*腦トレ体操はフロアーの方々が、グー・パーと手指を確かめながら楽しく参加される様子に励まされます。
*ハワイアン「瀬戸の花嫁」 いつ聞いても見ても懐かしく、レイを掛けて貰ったフロアーの皆さんも口ずさみ手振りが入ります。
*指あそびに導かれてコンリンさんのマジックはやはりピカイチ、会場から 歓声があがります。
*岡本さんのどじょうすくいは出雲の申子(もうしご)の品格と鼻に付けた五円貨にユーモラスな笑顔が絶妙な仕草と合い間ってフロアーの人達を惹きつけます。
*次々と進む演目を把握し準備される音響の早稲田さんに支えられプログラムがスムーズに進みます。
*準備の段階から最後まで、会場を廻り撮影され(願わくば間違った処を避けて!!)毎回編集記録される河本さんの作業には、新に感動を覚えます。
*12期ボランティア ダイアモンズの皆さんを纏めて支えてこられた金輪さん。 リーダーであり忍耐強く縁の下の力持ちでもあります。
*何処に行っても喜ばれる玄米ダンベル。袋を準備し玄米を調達・捧げて下さる方々・袋を縫って仕上げる方々と目に見えない沢山の人々で成り立っています。

*8ヶ月程ボランティアをお休みしていて、久し振りの参加で戸惑いながらも、新たに気付く事もあり、参加させて頂けて感謝しています。              2017.8.30 大島 記 
 平和公園一斉清掃に参加  

2017年7月27日(木)午前7:15~午前8:15 広島市の平和公園一斉清掃に今年も12期生3名が参加いたしました。
猛暑の中、早朝より参加の3名は卒業後一度も欠かすことなく参加されています。
   
 第183回  演芸訪問ボランティア

訪問日時: 平成29年7月5日(水)
訪問先: コープ・デイサービス観音はいから坂
参加者:高橋、隠居、大杉、岡本、金輪、河本(6名)

当所の訪問は今回で6回目となりました。
生憎と皆さん、いろいろと都合が重なりました関係で、参加者が6名と少なかったのですが、しかし少数精鋭熱烈迸汗の演技で大変好評でした。
今回はやや久方ぶりのヨーヨーお手玉「一休さんのとんち問答遊び」を披露しまして、その華麗華やか(?)なる演技で皆さんに大変喜んで頂けました。
訪問ボランティアもそろそろ200回に近づいてきましたが、老骨に鞭売ってもう少し頑張りましょう!        河本 記
 第182回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.29年6月26日(月)10:30~11:30(60分)
訪問先   ふたばの会(熊野未来交流館:安芸郡熊野町貴船)
参加者名  藤川、浅尾、大杉、高橋、島崎、早稲田、岡本、河本、金輪 (9名)

いきいきサロン「ふたばの会」訪問は今回で9回目です。
熊野未来交流館へは各々車で集合、いつものように皆さんと一緒に童謡を歌う、フラダンスは赤いレイ、藤川さんは地元の方と3人で「なだそうそう」「瀬戸の花嫁」は6人で踊る。
コンリンさんのマジック、「ひょっとこ踊り」「どじょうすくい踊り」があり、皆さんと一緒に歌い踊る。
会場は和やかなうちに一体感を増していく、楽しいひと時だ。昼食までいただきありがとうございました.
これからもダイヤモンズが続いていくことを願い、参加したいと思います。                       岡本
 第181回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.29年5月11日(木)14:00~15:00(60分)
訪問先   城山ふれあいいきいきサロン(折出会館:佐伯区城山)
参加者名  藤川、浅尾、隠居、高橋、早稲田、河本、金輪(7名)

爽やかな5月 今回で4回目の訪問となる城山ふれあいいきいきサロンです。皆さん若々しく30人位の元気な人達です。年齢も私たちと変わりなく、男性の参加も多く、サロン参加もベテラン揃いで私達も一緒に体操やゲームを楽しませて頂きました。童謡も馴染み深い歌で、フラダンスの瀬戸の花嫁も大きな声で一緒に歌い、藤川さんのソロダンスに見惚れ、指遊びも一生懸命参加して下さり、特にマジックシーはおお喜び、驚き沢山の拍手です。人形ダンスには河本さんの奥様も参加してくださり、玄米ダンベル体操も皆さん楽しんでくださったようです。出し物の目新しさはないけれど、熟成された演技とスムースな流れに共に楽しんだひと時でした。帰りには歩いて数分の河本邸でお茶とお菓子を頂き猫談議に華をさかせた楽しいボランティア活動でした。
参加出来る人数が少ないのがすこし残念ですね。   早稲田
  第180回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  平成29年4月19日
訪問先  特別養護老人ホームサンシャイン南蟹屋
参加者名 浅尾・隠居・早稲田・河本・金輪・高橋・細川 (7名)

爽やかな快晴!何処かに出かけたい様ないい日です。
マツダスタジアムのすぐ近く京橋川に面した4階建ての大きなビルの施設でした。
元気に迎えてくれたのは、特別養護老人ホームの人とディサービス通所者の60名です。
持っていったダンベルが1個ずつしか配布できないほど賑やかでした。
童謡を歌う時には、指揮者のなりきる人も出るくらいノリノリで、特に「ふるさと」は全員が大きな声で歌ってくれました。
フラダンスになると、優しいニコニコ顔で一緒に手を動かしてくれました。
今回は、ダイヤモンズメンバーの出席者が少ないので、細川さんがゲスト出演で今までのオカリナだけでなく小型ハープ『埴生の宿』をしっとりと聞かせてくれました。
コンリンさんのマジックでは、会場と一体感を感じるほど盛り上がりました。

今回、入所者と通所者が一緒で皆さん元気だったんだけど、1つ気付を記してみます。
通所者は指遊びにちゃんと付いてきてくれましたが、入所者の方は見た目は、しっかりしていても指を使う動作が出来難く、と迷っている人が多く目につきました。
脳と指先が連動している事が良く判りました。
私もしっかり指を使って脳トレをして、衰えを少しでも「遅らせねば・・」と勉強させてもらいました。
立派な施設で職員さんも多数いるのに、最後の〆がないままで終えたのは残念でしたね。      高橋 記
 第179回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.29.3.8(水)13:30~14:30(60分)
訪問先   中央健康センター「いきいきクラブ」(安芸郡熊野町:熊野町民会館)
参加者名  浅尾、藤川、島崎、隠居、小野、大杉、早稲田、河本、岡本、金輪(10名)
                                                       
熊野町での179回目のボランティア、私事久し振りの参加で人形ダンスの新入生、皆さんの足を引っ張ってしまって申し訳なく思っています。ただ観てくださった生き生きサロンの方々が、「人形がとても可愛いかったよ」の声に救われました。
皆さんにはとても申し訳ないけれど、わが気持ちは満足!
舞う雪に迎えられ、舞う雪に送られ滅多にない経験もさせていただきました。
これからも参加するように努めて行きたいのとともに、ここまでボランティアと言う大作を紡ぎ続けている皆様に心より敬服致します。        小野
 第178回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.29.2.1(水)14:00~15:00(60分)
訪問先   介護老人保健施設 熊野ゆうあいホーム(安芸郡熊野町)
参加者名  大杉、浅尾、藤川、島崎、高橋、早稲田、河本、岡本、金輪(9名)

感想  今回の熊野ゆうあいホームは3回目の訪問です。朝は冷え込み、本当に寒い日でした。
ボランティア9名、早めに集まりおか半で昼食を取る。気の置けない仲間との食事はおしゃべりに花が咲き、あっという間に時間が過ぎる。
1時半現地ゴー、利用者の方は70人以上と大勢、その中男性は数人と少なく、超高齢者は女性の問題なのだと改めて思った。中には私たちよりも若い人も見られ、身につまされる思いがした。
最初の頃はあまり反応がなく、ダンベル体操になると「北国の春」を口ずさみながら、一生懸命に手を動かして体操をされている様子に感動をもらい、ボランティア冥利に尽きるのです。
最後に施設長よりお礼の言葉を頂く。こうして年齢を重ねてもボランティアができる事に感謝して続けたい思いはあるのですが、年々踊り子も少なくなり、いつまで続けられるのかと心配です。
控室に戻り、お茶をいただいている所へ担当の方が来られて、来年の訪問予約を依頼された。
喜ばしいことです。皆さん元気でボランティアに参加しましょう。
今日は大変お疲れ様でした。             浅尾
 第177回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.29年1月7日(土)13:45~14:30(45分)
訪問先   通所介護事業所 光清苑 (広島市南区出汐)
参加者名  藤川、大杉、浅尾、藤田、隠居、高橋、島崎、早稲田、河本、金輪(10名)

感 想   平成16年5月の第1回訪問から、今回は14回目となる。
今日はお正月の”獅子舞”行事の後 私たちの演芸はまず童謡から始まり、皆さん大きな声で歌ってくださり元気いっぱいだ。
フラダンスは職員、スタッフが曲目に合わせて大声で盛り上げてくださり大笑いする。
マジックは大きな歓声や拍手で会場が一体となり、大いに喜んでもらう。
人形ダンスは「可愛いね」「こんなの子供も喜ぶよ」と嬉しそうだった。
「また来てね」「楽しかったよ」「来年は15回目記念を盛大にやりたいね」等々。
私たちの方が皆さんに元気をもらい、晴ればれとした気持ちで帰路についた。  
 第176回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.28.12.8(木)10:00~10:50(50分)
訪問先   広島原爆養護ホーム 倉掛のぞみ園(安佐北区倉掛3丁目50-1)
参加者名  高橋、大杉、藤川、浅尾、藤田、大島、岡本、河本、金輪(9名)

感 想   倉掛のぞみ園は100回記念の時にお願いに行ったが断られた経緯がある。
しかし、一昨年10月、150回記念を舟入むつみ園で行った時に担当だった方が、今年4月倉掛のぞみ園に転勤、是非「年忘れ会」に来て欲しいと依頼された。
大きなホールで椅子席と車いすに半々に分かれていたが80人ぐらいの方が来られていて、熱心に見てくれた。
設備が素晴らしく、ステージには照明があり、フラダンスの曲によってバックの色が変化するなど、さながら劇場で踊っているのを見てるような雰囲気があった。
また、放送室には凄い音響設備があり、音楽はすべて職員の方が担当してくださった。
会場後方にテレビカメラが設置されていて、会場へ来られなかった方も、自分の部屋でその模様が見れるようになっていました。
有名なタレントもたくさん来られているそうですが、私たちのような素人演芸でも本当に喜んでくれて笑顔の花が咲き、終わって各部屋に帰られる時に「ありがとう!ありがとう!」の言葉に最高の気分でした。
今年の掉尾を見事に飾って下さり、本当にありがとうございまいた。
来年も200回の前の一年になりますが、何とぞよろしくお願いいたします。     コンリン記
 第175回  演芸訪問ボランティア

訪問日時 平成28年11月7日(月)13時45分~14時45
訪問先  コープ・ディサービス「観音はいから坂」
参加者  金輪・河本・早稲田・大島・大杉・隠居・藤田・高橋(8名)

 早くも立冬 今年の冬は、駆け足でやって来ている様です今朝はとても冷え込みました。
観音ネギ畑の拡がる静かな施設「観音はいから坂」は、4年前123回目の訪問ですが、あれから52回をこなして175回の経験を積んで貫禄タップリのメンバーの訪問です。
4年経つと通所者も職員さんも入れ替わり「ダイヤモンズ」を見た人はいませんでした。
童謡も懐かしそうに身体を揺擦りながら楽しそうに唄う人、まったく無視して居眠りをする人と半々の反応でしたが、脳トレ・指遊び・玄米ダンベル体操は皆さん手足をしっかり動かして楽しそうでした。
 若き日に口ずさんだ「ふるさと」「瀬戸の花嫁」は楽しそうに大きな声で歌って、振り付けも真似て手足を動かす人も見られて楽しい一日になりました。
おやつを御一諸して「週何回通所してますか?」「お家は何処ですか?」にも反応はまちまちでした。
皆さん元気で通所を楽しみにしておられました。
近い将来の我が身に置き換え何時お世話になりや!と色々勉強させて頂きながらボランティア活動が出来るのは有難いことだと思います。    高橋
 第174回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.28.10.10(月・祝)10:00~11:00(60分)
訪問先   府中ニュータウン自治会いきいきサロン(さくら会館)
参加者名  藤川、高橋、大杉、隠居、浅尾、島崎、小野、岡本、金輪(9名) 

感想 
 すっきり晴れた10月10日体育の日、174回目のボランティアは 「府中ニュータウン自治会いきいきサロン」への訪問でした。
7回目の参加となり、すっかり顔なじみになったお元気な皆さんと共に、一体となって演技をしているような、楽しいひと時でした。
毎回参加して下さっている95歳のおばあちゃまの“ダイヤモンズさんが人気NО1!ですよ”のお声に、うれしさも100倍です。
いつものように演技を次々こなし、訪問先のリーダーさんの評価が“いぶし銀ですね”ということです。
174回という実績が自信となり、手抜きしない落ち着いた演技が評価につながったのでしょう。
久々に小野さんがカメラマンで参加してくださり、又、藤川さんのソロも加わり、一段と華やかに、コンリンさんのマジックや岡本さんの「どじょうすくい」にも満足の笑み!
ヨーヨーお手玉は秋らしく「どんぐりころころ」を演じ、“可愛い!”の声。(どんぐりの帽子が・・・?)
あっという間のひと時でした。帰りはかっぱ寿司に寄って昼食を堪能。(デザートもしっかりと!)
皆様お疲れ様でした。                          大杉 記
 第173回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.28.9.24(土)10:00~11:00(60分)
訪問先   横浜三部サロン(横浜三部集会所)
参加者名  高橋、大杉、隠居、浅尾、島崎、藤田、早稲田、河本、岡本、金輪(10名)

感 想
 今回は3回目の訪問で横浜三部サロンです。70名位で男性の方も多く元気な方ばかりです。
挨拶に始まり、童謡ではしっかり一緒に歌って下さり、フラダンスでは、手まねをされる方もおられた。
ダンベル体操では、歌いながら体を動かされ、大変喜んでいただけたように思いました。
終了後は、皆さんと一緒にお弁当をいただきました。90歳と言われる女性の和服姿に見とれました。
3か月毎にある「ふれあいサロン」で、「今日は少ない方です」と言われていました。
皆さんに元気をもらって、これからもボランティアに参加出来る様、頑張りたいと思います。      隠居
 第172回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.28.9.11(日)10:00~11:00(60分)
訪問先   汁免敬老会(会場:海田町町民センター)
参加者名  大杉、隠居、浅尾、島崎、藤田、高橋、早稲田、河本、岡本、金輪(10名)

感  想
 今回は海田町の汁免の敬老会に参加させていただきました。
汁免なんてとても特徴的な名前(地名?)ですがなんだか由来がありそうです。
50人くらいおられたでしょうかお年寄りといっても皆さんとてもお元気そうで私たちの方が年齢的には上ではないかと思わせられました。
三世代交流があったようで子供たちの作ったメダルを皆さん首にかけてもらっていました。
将来を担ってくれる子供たち 今を担っている親世代 次世代をお願いする私たち高齢者が一同に会して交流をするのはお互いにとって学ぶことが沢山あるとおもいます。
三世代家族は今ではほとんどみられない家族の形になりましたからこういう機会を作るのはいいことですね。
楽屋裏で参加していた子供たちのお母さんでしょうか いろいろお手伝いをしていただきました。そのときのほんの少しの時間ですがお願いやお話をすることができました。
人形ダンスの「あんぱんまん」や「カープぼうや」の人形は小さな子供たちに人気でした。
久しぶりに薬や年のことや死ぬこと以外の話題に触れたようでちょっと新鮮に感じました。
これからも出来るだけ参加していこうと思っています。自己管理をしっかりして元気でいたいです。
いろいろお世話をしてくださった人々に感謝。         島﨑
 第171回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.28.8.10(水)14:00~15:00(60分)
訪問先   ケアポート広島(広島市南区比治山本町)
参加者名 藤川、大杉、高橋、隠居、藤田、早稲田、河本、岡本、金輪(9名)

感 想 
 久々に参加させて頂き元気を頂きました。施設の皆さん、とても、元気そうな方々でした。
年齢も先輩に見えないのは、私の年齢のせいでしょうか?金輪さんの手品の相変わらず、素晴らしい手さばき、岡本さんのドジョウ掬い、まだ、まだ12期ボランティアは健在です。
これからも、出来る限り参加させて頂きます。9月11日は地元海田町に参加頂ける皆様有難うございます。まだまだ、猛暑が続きますお体くれぐれも、ご自愛くださいますように、ありがとう御座いました。               藤田
 平和記念公園一斉清掃及び平和学習    
7月27日(水)平和公園一斉清掃が行われ、健福同窓連絡会より80名、12期から3名が参加しました。
 第170回  演芸訪問ボランティア

訪問日時 :  平成28年7月16日(金) 14:15~15:15(60分)
訪 問 先  :  クラブ ソラ  (広島市東区光町2丁目5-7)
参加者名 :  大杉、浅尾、大島、早稲田、河本、岡本、金輪(7名)
                       
感 想
 連日の猛暑が続く中、今回は東区光町のビルの一角にある通所介護所「クラブ ソラ」にて演芸訪問ボランティアを行いました。
名前からして一瞬目の色が変わりましたが、何でも以前に元気塾(2、3度訪問しております)に居られた方が現在纏めておられるそうで、矢張り元気塾在籍当時の元気さのDNAをいかんなく発揮されていて、大変皆さんお元気で声も大きく大層気持ちの良い介護施設でした。
ダイヤモンズの参加者は7名と、若干寂しい感じでしたが、その分少数精鋭でメリハリのある演技で大変皆さんから御好評を受けました。 近くに住んでおられる小早川さんも会場に顔を見せられました。
演目は、あいさつ・テーマソングに始まって、3曲の歌{夏は来ぬ」「うみ」「ふるさと」を唄い、フラダンスは十八番の「ザ・レターズ・フロム・ハワイ」と「瀬戸の花嫁」、その間に金輪代表による「脳トレ体操」。
浅尾さんリードの「指あそび」が終わるとマジックのコンリンさんを呼び込みます。
後半は一休さんの曲に合わせてヨーヨーお手玉の演技、それから、待ってました!輝様の円熟のどじょうすくい、ラストは玄米ダンベル体操でクールダウンと、60分間これでもか!、と言われる位い密度の濃い内容で、来場された皆さんもさぞかし満足満足であったろうと思います。
我々もだんだんと加齢が進み、正直演技するのがきつい時もありますが、出来るだけ続けて気持ちの張りを緩めない
様にして頑張っていきたいものです。                      河本
 第169回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.28.6.26(日)14:00~15:00(60分)
訪問先   デイサービス ツクイ広島中筋(安佐南区中筋)
参加者名 大杉、隠居、大島、高橋、早稲田、河本、金輪、細川美代子(8名)

感  想  
 梅雨の晴れ間、安佐南区のデイサービスツクイ広島中筋は初めての訪問です。
9年に成るそうですが、新しい洒落た建物です。珍しく日曜日も開館している。
本拠地は横浜で全国では900か所もあるとか。25人くらいの利用者と若いスタップです。
デイサービスと訪問介護だけなので皆さんお元気で、男性も多く出し物は何時ものように童謡を歌つたり、手を叩いたり、手品に驚いたり、結構楽しんでもらったようです。
私たちも同じように楽しみました。元気でいれば又来ますとお別れしました。                 (早稲田)
 第168回  演芸訪問ボランティア

訪問日時 H.28.5.20(金)14:00~14:50(50分)
訪 問 先  デイサービスセンター くにくさ(安芸区阿戸町418-1)
参加者名 大杉、浅尾、藤川、隠居、島崎、藤田、早稲田、大島、小早川、河本、岡本、金輪(12名)

 五月晴れのお昼時、「デイサービスセンターくにくさ」ダイヤモンズは初めての参加でした。
フロアーには入所者とデイサービスの方50人位の皆さんがお待ちでした。
季節に相応しい童謡 茶摘み・めだかの学校・ふるさと 後方から聞こえる音響は聞き取りにくく(音響のせいにしてトホホ)コーラス合いません!
流石に堪えられず、後方で指揮棒を振る河本さん 歌詞の張出準備して下さる早稲田さんありがとうございます!!
めげずに次の演目のハワイアンの着替えに急ぎます。
ハワイアンはフロアーの皆さんも色とりどりのレイを掛けて参加して下さいます。
ザ・レターズ・フロム・ハワイ 瀬戸の花嫁をフロアーの皆さんにも歌って頂きながら楽しんで頂きました。
ハワイアンの先生藤川さんが紹介されカ・ノ・ホナ・ピリカイ ソロダンスです。
島崎さんの元気な掛け声で指ダンスこれも皆さん楽しんで参加されます。
会場の皆さんを引き込んで進められるコンリンさんのマジック!
黒幕は施設の方にもお手伝い頂き、12期生自慢の人形ダンス!!
多勢の女性に気押されながら着替え、岡本さんどじょうすくいで感動を!!
玄米ダンベルは皆さん熱心にダンベルを握りしめ参加されます。
施設の方とコミニュケーションをとりフロアーの皆さんにレイを掛けたりダンベルを手渡したり優しくサポートされる小早川さん!!
会場の皆さんからも元気を頂きながら、12期の皆さんの優しく頑張る姿勢に何時も刺激を受けながら、ダイヤモンズ200回を目指して一歩一歩!!                                 大島
 第167回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.28年4月25日(月)10:30~11:30(60分)
訪問先   ふたばの会(熊野西公民館:安芸郡熊野町貴船)
参加者名  藤川、浅尾、大杉、高橋、島崎、岡本、河本、金輪(8名)

感 想
いきいきサロン「ふたばの会」訪問は今回で8回目です。
金輪代表が公民館ことぶき大学出席のため少し遅れるとのことで最初の挨拶を私がすることになりました。
しだれ桜観察の話から開演、施設訪問と違って皆さんそれぞれ通ってこられるので元気な方ばかり、顔の表情が違う、
演芸はいつもの出し物に加えて「人形ダンス」「ひょっとこ踊り」があり、皆さんと一緒に歌い踊る。
会場は和やかなうちに一体感を増していく、楽しいひと時だ。昼食までいただきありがとうございました
これからもダイヤモンズが続いていくことを願い参加できたらと思っています。     岡本
 第166回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.28.3.23(水)14:00~15:00(60分)
訪問先   介護老人保健施設 熊野ゆうあいホーム(安芸郡熊野町出来庭)
参加者名  大杉、浅尾、藤田、藤川、隠居、島崎、早稲田、河本、岡本、金輪、細川(11名)

感 想
 穏やかな春の日差しの中、訪問する。このたびの訪問は、平成17年12月19日(月)に訪問している、今回で二回目である、当時のことを覚えていた利用者の方が2人居られて、ビックリ。その時は前日大雪が降った、そして私は仕事の為、参加していませんでした。  (その日の日記より)
施設は豪華で、フロアーも広くゆったりしていたが、利用者の方との、距離があるのと、スタッフの人達の配慮が見えずいまいち盛り上がりがなかった、様に思えた。
後方におられる人は、声も聴こえ難いし、何をしているのか理解できなかったのでは・・・ 途中制限時間が迫り、いそいで、大急ぎで済ませたが、尻切れとんぼで終わり大変残念でした。 
利用者の方は、私達とほぼ同年配の方も多く見られた、私達は何とか元気で人様に少しでも喜んでもらえる事が出来て本当に幸せです。
最後に施設長、担当者の方と、お茶を頂きながら話会いができ、喜んでいただき、次回もきてほしいと言われ、丁重に見送りしていただきました。                       浅尾
 第165回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.28.2.25(木)14:00~15:00(60分)
訪問先  特別養護老人ホーム   おりーぶえん(広島市中区吉島東)
参加者名   大杉、浅尾、藤田、藤川、隠居、早稲田、高橋、小早川、岡本、河本、金輪(11名)

感 想   朝起きてカーテンを開けると、うっすらとした銀世界が目に飛び込んできた。天気予報の山間部大雪でなく「ラッキー今日も元気で頑張ろう!」とバスに乗る。
”おりーぶえん”は今回で3回目の訪問(第1回目17.4.14 第2回目24.6.26)副施設長さんを始めスタッフのメンバーも新しく変わられた人が多数見受けられ、月日の経つのが早いものと感じられた。現在インフルエンザが流行しているため玄関での手洗いとうがいの消毒を済ませて控室に入った。
 最初の全員による童謡三曲は元気の良い大きな声で歌って下さる人もいて会が大いに盛り上がるのを感じた。フラダンスは皆さんうっとりとされ 「きれいじゃー」 「上手じゃねー」の声に満足まんぞく。指遊びの高橋さんの話術に皆さん楽しそうでした。
金輪さんのマジックは毎度のことながら芸のすごさに「ホー」の感嘆の声、手振り身振りのユーモアに笑いありで盛り上がりました。人形ダンスは「可愛いい」「子供に見せたら喜ぶよー」の声があり、岡本さんのどじょうすくいは 「腰の動きがうまいのー」 「顔が面白れー」 等々大笑い。
玄米ダンベル体操は大杉さんの指導の下皆さん楽しそうでした。テーマソングで会の終わりを告げると「面白かったよ」
 「よく笑って楽しかったよー」 「また来てね」 の嬉しい多くの声に、私たちの方が皆さんからパワーをもらった1時間でした。
なお、カメラマンとして参加され会の活動記録を編集してくださる河本さんに感謝いたします。また裏方として尽力下さった小早川さん、早稲田さん有難うございました。
また会えた/感謝を込めて/舞っている      藤川
 第164回  演芸訪問ボランティア

日 時  H28年1月30日(土)11:20~12:00(40分)
会 場  福寿館(安芸郡府中町)
参加者  大杉、藤田、浅尾、高橋、島崎、隠居、早稲田、岡本、河本、金輪(10名)

感想  「元気創造クラブ」のイベントでくらぶに加入しているグループが毎年行っている、作品展示や体験コーナー、ステージ発表などの祭りです。
”来て!見て!知って!楽しみん祭”のテーマで二日間の初日のステージにダイヤモンズが出演しました。来場者はいまいちだったが関係役員を入れてほぼ30人位のお客さんにいつもの演芸を行いました。会場が一体となったダンベル体操で終わったが盛り上がった良い演技に皆さんから大変好評を博しました.
 第163回  演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.28年1月7日(木)13:45~14:30(45分)
訪問先   通所介護事業所 光清苑 (広島市南区出汐)
参加者名  大杉、浅尾、藤田、隠居、高橋、早稲田、岡本、河本、小早川、金輪(10名)

今年スタートのボランティアは13回目となるデイサービス光清苑の新年会に行った。
始めに施設長さんの挨拶があった後、職員による手作りの獅子2匹が会場内を練り歩き、利用者さんの頭を噛んで回り一年の無病息災を願われた。

それからダイヤモンズのステージが始まった。あいさつで「12年前、第1回目のボランティアに来たのがここ光清苑で、今日が163回目の公演です」と話すとホ~ッという驚きの声が聞こえた。
演芸は定番の童謡、フラダンス、手品、人形ダンス、どじょうすくい、ダンベル体操と続き、それぞれで拍手や笑いで盛り上がった。
新年会は4日から8日まで毎日行われるそうですが、今日が一番出演者が多く賑やかな催しになったし、皆さんも大喜びされていたとの事、また来てくださいと言われた。
年初めから人のためになる活動が出来る幸せに感謝しながら帰途についた。              コンリン
 第162回  演芸訪問ボランティア

日時   平成27年12月4日(金)13;00~14;00
訪問先  さくらいきいきサロン(さくら会館)
参加者 金輪・岡本・河本・大杉・大島・隠居・島崎・藤田・早稲田・高橋

 少々肌寒い北風到来の日でしたが、ボランティアメンバーもサロン参加者も元気にさくら会館に集いました。
府中町のさくら会館は8度目の訪問ですが、「さくらいきいきサロン」は初めてのであいです。16名の元気な溌剌メンバーで、大きな歌声で童謡の合唱で始まり、「瀬戸の花嫁」のフラダンスは見振りと歌で昔の小柳ルリ子になりきっていました。
コンリンさんのマジックには、1つ1つに興味津々で人生訓にも納得!
岡本流の「安来節」の腰使いには拍手喝采。人形ダンスには歓声と・・・
一つ一つの出し物を喜んでくれました。
参加者は我々と同じ年代の人達なので、互いに元気を分かち合いました。

これからも元気にいきいきを継続させて、春には満開の桜を咲かせてください。           記  高橋
Vハートひろしま西部ブロックボランティア交流会

日時  H27年10月 18日(日)13:50~14:05(15分)
場所   川・森・文化・交流センター(山県郡安芸太田町大字加計)
参加者 大杉、藤田、浅尾、隠居、早稲田、河本、金輪(7名)

感想  広島県民ボランティア活動推進会議(Vハートひろしま)に加入する団体同士の交流会で、アトラクションにダイヤモンズの出演要請があり実施する。
メンバー7名が1時間かけて、山間にある上記交流センターに到着する。
参加者150人で、実践報告、グループ討議のあとアトラクションになった。
広いステージに、小人数ながらいつもの演目を堂々とした演技で披露した。
終わって、社協職員や参加者から「大変盛り上がってとても良かった」と感謝された。
今回は多くのボランティア関係者にダイヤモンズを知っていただく貴重な機会となった。         コンリン記
第161回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.27年10月12日(月)10:00~11:00(60分)
訪問先   府中ニュータウン自治会いきいきサロン(さくら会館)
参加者名  浅尾、大杉、隠居、藤田、高橋、島崎、早稲田、河本、金輪(9名) 

感想
 久しぶりのボランティア参加でした。瀬戸ハイムは今回で6回目の訪問。この施設の開所が7年目だそうです。
去年台風のためにキャンセルしたので台風が来なかったらは私たちの訪問も7回目ということになります。
毎年の訪問で代り映えのしない演芸にも関わらずみなさん大変楽しんでくださり私たちも元気をいただきました。
「もみじ」では輪唱もきれいに歌っていただいたり マジックでは皆さん興味津々で笑い声が絶えなくフラダンスの衣装に「わあ!キレイ」と感嘆の声で迎えてくださり 指遊びダンベル体操なども積極的に参加して楽しんでくださいました。
人形ダンスは初めての披露だったので皆さん「可愛い 可愛い」と言って喜んでくださいました。
それぞれの人形がばらばらの踊りだったのがまたよかったとも言ってくださいました。ありがたいことです。
福大卒業から 早10年が過ぎましたが体力と気力の衰えは否めませんができるだけ続けていきたいと思っています。
いつも思うことですが12期生と巡り合えたご縁を大切に少しでも皆さんに喜んでもらえる喜びを感じる自分でいたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。     島﨑
第160回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.27年9月10日(木)14:00~15:00(60分)
訪問先   城山ふれあいいきいきサロン(折出会館)
参加者名  浅尾、大杉、隠居、早稲田、河本、金輪(6名)

感想 
 関東・東北方面は豪雨被害が出ている中、当地はすっきりした秋晴れの午後、佐伯区の<城山ふれあいいきいきサロン>を訪問しました。今回で3度目の訪問です。
皆さんお若くお元気で、男性会員も多く、昔の我々と重なります。
ダイヤモンズメンバーはわずか6名でしたが、人形ダンスから一休さんへのハヤワザも難なくこなし、沢山の拍手と身振り手振りで明るく歓迎していただきました。又、途中、河本さんの奥様に人形ダンスの飛び入り参加をしていただき盛り上げていただきました。笑顔一杯、皆様のお陰で久々楽しいボランティアでした。
終了後は河本さん宅へお邪魔。大切にされている猫チャン<ダニエル君・るるちゃん>に歓迎され、和やかなお茶タイムとなりました。(河本さん曰く・・河本家の序列は猫が上位で下位が彼だそうです)
ありがとうございました。     (大杉記)
第159回演芸訪問ボランティア

・訪問日時:平成27年8月7日(金) 14:00~15:00(60分)
・訪問先:ダーラナやの・くにさき (安芸区矢野東6-9-28)
・参加者名:藤田、浅尾、隠居、大島、早稲田、金輪、河本、(島崎:友情出演)
 
感想
 連日猛暑が続く中、安芸区の「ダーナラやの・くにくさ」に今回初めて訪問しました。
実は当初は8名参加の予定でしたが、O・T嬢が今日ボラがあるとは全く忘却の彼方にあり、 こちらからの電話は広島市内の歯医者で受けたために欠席と相成りました由、皆さん笑ってはいけませんぞ、みんなこのような兆候が出ておりますから気を付けましょうね!
ただ、今回は夏休暇であった、島崎さんがお客として来られましたが、参加人数が少ないのと身体が本能的(?)に動いて途中から参加してもらったが良かったです。
結局踊り子も3人でしたが、お客様の良いノリに乗って熱烈ハッスルして大いに受けました。
また今度是非いらして欲しいとの嬉しいお言葉を戴きました。
ただ、この殺人的な暑さはどうにかならないものですかね~ 
皆さんお体を十分ご自愛してください。                (河本)

 平和公園清掃ボランティア参加
     
第158回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.27年7月18日(土)10:00~11:00(60分)
訪問先   デイサービス 元気塾(南区東本浦)
参加者名  浅尾、藤田、高橋、隠居、大島、早稲田、河本、金輪 + 細川(9名)

感想       今回はデイサービス元気塾で3回目の訪問です。 童謡も大きな声で、歌われるし、フラダンスでは、手を動かし瀬戸の花嫁では、スタッフの方とか、一緒に踊り、歌い盛り上げてくださいました。
ダンベル体操では、一生懸命に手を動かされて、喜んでいただけたように思いました。
30人は見えていたようで、名前どおりの元気塾で、元気をもらって帰りました。     隠居
第157回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.27年6月25日(木)10:30~11:30(60分)
訪問先   お達者サロン(廿日市市阿品4丁目 ふじタウン集会所)
参加者名  大杉、藤田、高橋、隠居、早稲田、岡本、河本、金輪(8名) 

感想    少し体調を崩していたので迷いはありましたが、参加させていただきました。
お達者サロンと言う名のごとく、皆様達者な人たちばかりだという感じでした。
終演後、4つのテーブルに2人ずつ私たちが座り、雑談時間をいただきました。
93歳、とてもおしゃれでお婆ちゃんとは呼べない感じの方、83歳の方はボランティアで本の読み聞かせをされており、少々のことで弱音を吐く自分が恥ずかしい思いです。
今回も牛に引かれて善光寺参りでした。
これからもボランティアに参加し、ボランティアをいただきます。
時間の取れる方、200回を目指して参加しませんか。                     藤田
第156回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.27年5月20日(水)13:30~14:30(60分)
訪問先   ふれあいサロンしおさい(廿日市市阿品ナタリーマリナタウンコミュニティールーム)
参加者名 浅尾、大杉、藤田、高橋、大島、隠居、早稲田、河本、金輪(9名) 

感想 
訪問先はナタリーマリナタウン 昔 観覧車でゴウカートで遊んだ遊園地。 
今 リゾートマンション群 世界遺産を眼下に素晴らしい眺め。
“ふれあいサロンしおさい”に集まってくださった皆さんはお元気で年も私たちと大差なく10数人。 
童謡を歌い、フラダンスの瀬戸の花嫁では2、3人の方は一緒に踊り 
マジックに驚き、人形ダンス、一休さん、玄米ダンベル体操と何時ものように楽しい時を過ごさせてもらいました。
担当の藤岡さんは福祉大学の後輩とか、縁を感じるひと時です。
いろいろ失敗もあり、反省もあり、課題もありますが、続けられることに感謝です。     早稲田
第155回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.27年4月27日(月)10:30~11:30(60分)
訪問先   ふたばの会(熊野西公民館:安芸郡熊野町貴船)
参加者名  藤川、浅尾、大杉、藤田、高橋、早稲田、岡本、河本、金輪(9名)+フラメイト2名

感想 いきいきサロン「ふたばの会」訪問は今回で7回目だとのこと。 施設訪問と違って皆さんそれぞれ通ってこられるので元気な方ばかり、顔の表情が違う、演芸はいつもの出し物に加えて今回は「ひょっとこ踊り」「ヨネスケの長生き音頭」があり、皆さんと一緒に歌い踊る。会場は和やかなうちに一体感を増していく、楽しいひと時だ。
回数を重ねるごとに上手にもなり自信もついてくる。これからもダイヤモンズが続いていくことを願い参加できたらと思っています。                                岡本
第154回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.27.3.28(土)10:40~11:40(60分)
訪問先   横浜三部サロン(安芸郡坂町・横浜三部集会所)
参加者名  島崎、大杉、藤田、浅尾、隠居、高橋、早稲田、河本、金輪 + 細川(10名)

(感想)
 寒暖差の激しい冬もやっと終わりを告げ、桜もほころび始め、なんだかうきうきする今日この頃です。
154回は昨年と同じ時期に訪問した、横浜三部サロンで皆さんの中では顔を覚えていて下さいました。
元気に訪問出来る事に感謝して臨みました。

立派な会場で参加者総勢75名、皆さん元気な方が大半で、男性の参加が目立ちサロン全体が生き生きして見えました。音響も良く、マジックは大好評、少しのチョンボもありましたが会場と一体感が生まれバッチリでした。

終了後、皆さんと一緒にお弁当を御馳走になり、情報交換ができ、良かったですが接待して下さるお年寄りに申し訳ない思いでした。 私達も、なかなか新しい踊りが覚えられない齢になりましたが、まだまだ、齢には負けられません、チャレンジして行きましょう。 最後に、早咲きの満開の桜の下で記念写真、有り難うございました。     浅尾
第153回演芸訪問ボランティア

訪問日時 平成27年1月28日(水)10:30~11:30(60分)
訪問先 東雲本町1丁目朗人クラブ交流会・(段原公民館)    南区段原山崎2丁目7-4
参加者名 藤田・藤川・大杉・高橋・浅尾・小野・岡本・河本・金輪・大島(10名)

今年最初の訪問はダイヤモンズに相応しく、金輪さんのホームグラウンドでもある段原公民館です。新しく環境の整った会場でした。
厳しい寒さを覚悟して出掛けましたが、着替え室・会場も暖かい迎えいれの準備がされていました。
金輪会長の挨拶に続き季節の童謡たきび・雪・ふるさと3曲をフロアーの皆さんも色とりどりのレイを掛けコーラスに参加され手振りで指揮する方もあり、楽しい合唱になりました。

フラは藤川さんに導かれ、新しい衣装で新曲「ブルーハワイ」をドキドキで、
藤川さんのソロ「ハイレナムーン」、定番の「瀬戸の花嫁」はフロアーの方々も歌を口ずさんで楽しまれた様です。
指あそび・楽しいトークで進められる  ベテランコンリンさんのマジックは歓声があがります。
人形ダンスは人形で登場する人、黒幕を張り支える人、
岡本さんの本格派「どじょうすくい」は、会場を沸かします。
久々の「瞼の母」はメンバーの私も大ファンで浅尾さん・高橋さんの汗だくの熱演はフロアーの方々を惹きつけました。
玄米ダンベルも積極的に参加され、訪問した最初は少々控えめな印象が段々と楽しまれる様子が伝わりました。
大切なメンバーの欠席もありでバタバタドキドキでは有りましたが、無事今年最初のダイアモンズのスタートとなりました。
メンバースタッフの皆さんの健康を祈りつつ、ボランティア200回を目標に!!        大島            
ダイヤモンズメンバー + α 新年宴会

正月6日は生憎の雨模様でしたが、18名もの多くが岡本邸にお邪魔して、大変楽しい一日を過ごさせてもらいました。
岡本様の粋な計らいに感謝感謝です。 
我々、もうこの歳になりますと、身近の者が減る事はあっても増える事はあまり無いのが世の常でして、その意味でも我が12期会の皆さんとは第二の家族と言っても過言でない心身の繋がりを強く感じますね。
見も知らない人々が時に集まって、偶然にも福祉大学12期という枠が形成されて10年以上が経過し、今回の新年会も含め、今もって何かの時もかなりの人数が集まって心おきない付き合いが出来ている事は大変に素晴らしいものと思います。
今後も出来うるかぎりいろんな形で友情親密さを維持保持したいものと切に思います。
その為にも、お互い心身の健康維持に努めて行きましょう!
12期のこの良い繋がりを今後とも大切にしていきたいものです。
第152回演芸訪問ボランティア

訪問先   美鈴が丘東5丁目サロン(佐伯区美鈴が丘東街区集会所)
参加者名  島崎、藤田、浅尾、藤川、大杉、高橋、隠居、小野、岡本、河本、金輪(11名)

(感想)
第152回ボランティアは、美鈴が丘東5丁目サロンです  お世話される方を含め20数名、  ボランティアデビューのフラダンス・ブルーのドレスで、ブルーハワイの曲と、ヨネスケ長生き音頭、出来栄えは?頑張りました。
集まっていらっしゃる方達は皆お元気で、ダンベル体操では、立って体を動かされ、盛り上げて下さったようで元気をもらって帰りました。

今日は、朝から雨が降っていましたが道中は車で行動、何時も便乗させていただき有難うございます。ダイヤモンズの仲間に入れたことに感謝しております。よろしくお願いします。 隠居
第151回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.26年11月9日(日)11:00~12:00(60分)
訪問先   コープデイサービス上畑自悠館(呉市上畑町)
参加者名  島崎、小野、藤田、土佐、御堂岡、岡本、河本、金輪 + 細川美代子(9名)

感 想  
上畑自悠館は今回で3回目の訪問 10年で151回目のボランティア。
朝から雨の音。自悠館祭りで家族や近所の方も来られるときいたのに残念だと思いながら現地到着。
テントや旗が立てられお世話の方の忙しそうな様子。私にはちょっとしんどい急斜面の駐車場だったが 準備に忙しいなか お迎えの車のおかげで楽をさせてもらいました。
お年寄りの出足も雨のためちょっと遅かったようですが次第に人数が増え12期生の輝ちゃん効果もあり雨も小ぶりになりました。
「ヨッ! ダイヤモンズ!!」とたくましいお兄さん(おじさん?)の掛け声もありだんだんにぎやかになり手拍子、拍手、いつものように手品ではみなさん興味津津。
御堂岡さんのフラダンスでは「さすが本格的」の声も聞かれ最後のダンベル体操も皆さん元気で参加していただき大盛り上がりでした。
どこからか来年の予約の声も聞こえてきたような気がしましたが。
 バザーではおいしい焼そばとコーヒーをいただきデザートにぜんざいを食べ ついつい長居をしてしまいました。
福大を卒業して10年。その時には自分がこういう事をするようになるとは夢にも考えられなかった今の生活。
健康管理に注意してこれからも出来る限り参加していきたいと思っています。     島崎

第150回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.26年10月1日(水)14:00~15:00(60分)
訪 問 先   広島原爆養護ホーム 舟入むつみ園(広島市中区舟入幸町)
参加者名  藤川、島崎、浅尾、藤田、大杉、高橋、土佐、隠居、大島、早稲田、小野、御堂岡、小早川、岡本
        河本、金輪(16名) 

感想   平成16年5月からスタートした演芸ボランティアも10年目に入り、150回記念訪問を広島原爆養護ホーム 舟入むつみ園で行いました。
ダイヤモンズメンバーも総員参加で、定番の演目ですが、それぞれ汗だくで一生懸命の演技でした。
入園者の皆さんも「満点でした」「よかったですよー」「また来てください」と喜んでくれました。
園長も150回記念の訪問を私たちの園に来ていただいたと大変喜こんでおられました。
この模様は中国新聞(10月2日朝刊)に記事掲載されました。
また、ケーブルテレビテレビ「ふれあいチャンネル」が10月14日(火)6時15分から放映されます。
100回目の時に次は150回まで出来るかどうか、健康上の事や身辺の状況から一抹の不安もありましたが、メンバーの団結力とご家族や多くの皆さんのご支援や励ましにより見事に達成することが出来ました。
心から感謝してお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
新聞社のインタビューで今後の目標を聞かれた時、出来るところまでやっていきますと答えたが、夜の会食会では次は明確に200回を目標に元気で頑張っていこうと合議しました。
今後ともご支援、ご鞭撻くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。    コンリン


第149回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.26年9月22日(月)10:30~11:30(60分)
訪問先   ふたばの会(熊野西公民館:安芸郡熊野町貴船)
参加者名  藤川、島崎、浅尾、大杉、高橋、岡本、河本、金輪(8名) 

感 想 
 好天続きの秋の一日、149回目のボランティアは、熊野の<ふたばの会>へ伺いました。今回で6回目の訪問です。
藤川さんもホームグランドということで、甲斐甲斐しくお世話をしておられ、出演者との二役お疲れ様でした。
私達も参加者少数ながら、いつもの演目を大忙しでこなしていきました。
当所での人形ダンスは初演でしたが、リクエストの<ひょっとこ踊り>には、ふたばの会の方々も参加してくださり、皆さん大いに受け楽しんでおられました。
又、スッタフの方手作りの、心のこもった美味しい昼食をいただきましたが、毎月このような形でお世話をしておられると聞き、家庭的な雰囲気の中でのひと時は皆さんの癒しになっているのでは・・・
そして私達のボランティアもそうありたいと強く思い、帰途につきました。
久々にいい汗かいた一日でした                                  大杉 
第148回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.26年8月18日(月)10:00~11:00(60分)
訪問先   美鈴が丘東2丁目サロン(美鈴が丘東街区集会所
参加者名  島崎、土佐、藤田、隠居、大杉、高橋、大島、早稲田、岡本、河本、金輪(11名) 細川美代子  フラメイト3名
 第148回目の演芸訪問ボランティアは、御堂岡さんのテリトリー(?)である、美鈴が丘団地で行いました。
今回のボランティアには、オカリナ演奏の細川さんと、御堂岡さんのフラ仲間である美鈴が丘フラメイトの3人(津丸さん、里本さん、八ケ代さん)の方々が合同出演される事になりましたので、いろいろとバライェテイに富んだ楽しいボランティアになりました。
御堂岡さんもお元気なお姿を見せられまして、以前に比べてかなり細身でナイスヴァデイとなられ、大変結構な事でした。
観に来られた皆さんもお元気な方ばかりだったので、反応も受けも大層良くて、お陰様で我々の演技も非常に良かったと思います。
ボランティアの前に、嚥下障害を防止する講座がありまして、特に夏時分は食欲不振で体力が落ち易いので、しっかりとした腹式呼吸で発声練習をすることが大いに効果がある等のお話を聞き、大いに参考、勉強になりました。
帰りに食事ということで、土佐さん御推薦のコロッケの美味しい店「コロッケ」で昼から御馳走を堪能しました。  河本

第147回演芸訪問ボランティア

1、訪問先デイサービスふれあい大須(安芸郡府中町大須4-5-25)
2、日時平成26年7月7日(月)14時~15時
3、参加者 金輪、岡本、河本、島崎、浅尾、藤田、大島、大杉、土佐、早稲田、高橋(11名)

 『七夕さま』なのに、朝から大雨。おまけに広島市近郊の市町は、大雨・洪水警報まで発令の大変な日となりましたが、デイサービスの22名の人が一同に集い我々を待っていてくれました。
何時もの『あいさつの歌』や童謡・フラダンスでは、表情の硬かった人もだんだんと和らぎ指遊びやコンリンさんのマジックで、やっと!(^^)!の筋肉が緩んだようでした。
ダンベル寄進の話が出ると、元気のいい担当者さんの音頭で玄米ダンベル体操を2度もやったけれど、皆さん元気にノリノリ乗ってきましたょ。

 スタートのあの緊張の表情は「何だったんだ!」 今日の天気で通所の途中の不安な気持ちが出たのかなぁ~! 高齢になると【我々も高齢だけど頬被り】敏感なんだ。

今日もダイヤモンズの皆さん東から西から馳せ参じご苦労さん! これからも皆で手を携えて頑張りましょう。   高橋

礼状
盛夏の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、先日はすてきな踊り・手品・歌などを披露いただきありがとうございました。
また、リハビリ体操に活用できる手作りダンベルもいただき、恐縮しております。
職員もですが、ご利用者様が大変喜ばれており、有意義な時間を過ごすことができました。
少しですが、その際カメラで撮らせていただきました写真を送付いたします。
中には、少しぶれて写っているものもありますが、ご了承いただければと存じます。
お忙しいとは存じますが、またぜひ来ていただきたいと思っております。
最後になりましたが、これから暑い日が続いてくると思います。
皆様、お身体には充分に気をつけてください。
本当にありがとうございました。  デイサービスふれあい大須

26年度広島市老人大学院OB会講座舞台発表

日  時: A班 平成26年6月4日(水)13:30~15:00       B班 平成26年6月11日(水)13:30~15:00
場  所: 広島市社会福祉センター2階ホール
出演者: A班 島崎、小野、浅尾、大杉、藤田、土佐、高橋、隠居 、早稲田、岡本、河本、金輪 + 美鈴フラメイト3名(15名)
      B班 藤川、島崎、浅尾、藤田、土佐、隠居、大杉、大島、早稲田、岡本、河本、金輪(12名)
内 容: 「演芸ボランティアで笑顔の贈り物」と題して金輪の講演(40分)  「ダイヤモンズ」公演(50分)
第146回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.26年5月22日(木)10:30~11:30(60分)
訪問先   美鈴が丘南サロン(佐伯区美鈴が丘南集会所)      参加者名  大島、大杉、土佐、高橋、隠居、早稲田      御堂岡、岡本、河本、金輪、フラメイト2名(12名)   

美鈴が丘サロンの訪問は今回が3回目で お世話される方とも 顔なじみになり和やかな雰囲気でスタート。
いつも通り、会長挨拶、テーマソング、童謡を歌い、フラダンスでは、御堂岡さんの美鈴が丘教室の生徒さん2人が参加されて、会場の皆様も楽しまれたご様子、 人形ダンスも ””可愛いねー”の声も聞かれ、嬉しい事です。
最後に、今回初の”うさぎ と 亀”の替え歌で”年をとるってどんなこと” を全員で歌い ”アンコール””アンコール”の声に 金輪会長が即座に手品を披露。      種明かしまでされて拍手喝采 流石です。 元気で楽しく参加出来ることに感謝!!    有難うございます。  (土佐)

第145回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.26年4月22日(火)13:45~14:45(60分)
訪問先   介護老人保健施設 しんあい(安佐南区沼田町伴7941-1)日比野病院
参加者名  藤川、島崎、浅尾、藤田、土佐、高橋、隠居、大島、早稲田、小野、河本、金輪、(12名)

感想    さわやかな春風の中を安佐南区 日比野病院へ、自然がまだ沢山残っている気持ちの良い町でした。
16年前に開所された介護老人施設は、送迎の車もあり、また家族の方の送迎もあり、時間も要望に合った 対応を個々にされているとの事でした。
今迄の訪問者のほとんどが、歌、マジック、フラ等、単品でされるグループがほとんどで、私たちの様にバラエティに富んだ色々の演芸を見せていただくのは珍しいと大変に喜ばれました。
中でも人形ダンスに興味を持たれ、人形の作り方の指導を受けておられるスタッフの方もあり、嬉しい次第です。
「また来てください」の言葉に、次はもっと違う演目も考えてみたいなと、元気をもらい帰途につきました。
皆様有難うございました。  藤川

第144回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.26.3.29(土)10:00~11:00(60分)
訪問先   横浜三部サロン(安芸郡坂町・横浜三部集会所)
参加者名  藤川、島崎、大杉、藤田、土佐、浅尾、隠居、高橋、早稲田、河本、金輪(11名) 

感 想   昨年の「プラチナ世代55フェア2013」を見た方より依頼があって訪問しました。
会場は舞台がある集会所で、70名のお元気な方が来られていて演技ごとに大きな拍手がありました。
メンバーもノリが良くて大変に盛り上がりのあるボランティアでした。
来年の3月にも来てもらいたいと強い要望がありました。

第143回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.26.3.10(月)10:00~11:00
訪問先   美鈴が丘東一丁目サロン(美鈴が丘東街区集会所)
参加者名  御堂岡、島崎、大杉、藤田、土佐、高橋、隠居、大島、寺本、岡本、河本、金輪、(12名)

 感 想   ボランティアには久々で100回目以来、今回143回に参加できました。
フラダンス、金輪さんのマジック、岡本さんのどじょうすくいと皆さんが上達されており、お手伝いもままならぬ事ばかりでした。
私も人形ダンスに初めて出演しました。隠居さん、大島さんに手伝ってもらい、膝に人形の顔と洋服をつけて音楽に合わせて足を動かしました。サロンの方たちから「可愛い・・」と声がかかりよかったです。
人形を作った島崎さんとその出来栄えにびっくり仰天、本当に楽しかったです。         寺本

第142回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.26.2.14(金)14:00~15:00(60分)
訪問先   デイホーム あいあいほのかの家(安芸郡海田町国信)
参加者名  藤川、大杉、藤田、浅尾、隠居、早稲田、岡本、河本、金輪、※細川(10名)

感 想   長い間お休みしていた、ボランティアに参加させていただきました。
 古民家利用のデイホームで、名前のように愛情あふれるスタッフの皆さんに支えられて利用者の方々の穏やかな顔がとても印象に残りました。
やはり誰もが家族の中で、穏やかな老後を過ごすことができたらとの思いが、頭をよぎります。
フラダンスも、ダンベル体操も、記憶が途切れ途切れの私も家族的な雰囲気の中、緊張感もなく終わることが出来ました。
89歳のお婆さんの誕生日の手作りケーキに、お婆さんの嬉し涙に心が揺らぎます。
来年90歳の涙に、またお会い出来ます事を祈りながら、寒い一日でしたが、ボランティアに参加できましたことでホットなひと時を有難うございました。                藤田

第141回演芸訪問ボランティア
訪問日時  H.26.1.9(木)14:00~14:30(30分)
訪問先   通所介護事業所 光清苑 (広島市南区出汐)
参加者名  藤川、藤田、土佐、島崎、隠居、早稲田、岡本、河本、金輪(9名)

感 想
 平成26年1月9日(木)に通所介護事業所光清苑で、今年初めてのダイヤモンズのボランティア活動が行われました。光清苑は12回目の訪問です。 私は地元ということもあって、人数が少ないなら枯れ木の賑やかしとして、初めてボランティアに参加させてもらいました。

 あいさつ・テーマソングと淀みなく、さすが12期。通所者の皆さんが童謡も大きな声で歌い、フラダンスに酔いしれ、全員参加の指遊びでコンリンさんを呼び、マジックに目を輝かせ、新しい出し物の「人形踊り」、どじょうすくいで笑い、玄米ダンベルで体をほぐされ、つぎつぎと変わる演目と職員さんの盛り上げもあって、和やかに楽しいひと時を過ごされたことと思います。

新しい出し物の「人形踊り」は、さすが島崎さんが足に付ける人形を6体も数日で作り、河本さんが「きよしのズンドコ節」を用意し、即席の振付でステージにあげました。ダイヤモンズの財産になるでしよう。参加させてもらい、楽しいひと時でした。ありがとうございました。                             早稲田

第140回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.25.12.6(金)15:00~15:50(50分)
訪問先   グループホームふれあい戸坂(広島市東区戸坂)
参加者名  藤川、大杉、浅尾、大島、隠居、河本、金輪 (7名)

感 想    
今回の訪問は本年5月に訪問した所で2回目の訪問でした。
18名の入所者の方が、表情もなく暗く沈んだ様に見受けられ、中に誰を見てもお姉さん、お姉さんと言われる方もあり、私達のする事が理解でき喜んでもらえるのかと心配でした。私達、踊り子も5名と少なくどうなる事かと不安もありました。

童謡が始まると少しずつ歌い始める人もあるが盛り上がりに欠けました。「瀬戸の花嫁」のフラになると踊り始める人もあり徐々に盛り上がり始め、マジックショーになると歓声や笑声が大きくなり会場の雰囲気が違ってきました。
ひょっとこ踊りはとても喜こんでもらえ手を握ってよかったよ!また来て下さいと言われた。
ダンベル体操は入所者の皆様と一体になって出来ました。

最後に玉谷氏が終わりの言葉を述べられました。一生懸命な前向きの姿に心打たれ涙をこらえるのがやっとでした。 施設の皆様に大事にされて長く楽しく過ごされる事をお祈り致します。          浅尾

第139回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.25.11.15(金)13:30~14:30(60分)
訪問先   IGLデイサービスセンターベルビュー広島(中区舟入南) 
参加者名  島崎、土佐、隠居、藤川、大杉、浅尾、岡本、河本、金輪(9名)

感 想   ここの施設は今年の2月に行ったところで、2回目の訪問です。30名ぐらいのとても元気そうな方たちで、車いすの方は見当たりませんでした。何時もの童謡も、大きな声で歌ってくれます。曲の最後になると、にっこり笑って私達の方を見て下さいます。
フラダンス、手品、どじょうすくい、ひょとこ踊り、ダンベル体操と演目はいつもと同じですが、とても喜んでくれました。「笑顔の少ない私たちにとって、皆さん方の素敵な笑顔に触れて本当によかったです」と話しておられました。今日もみんなから元気をもらい、ダイヤモンズに参加できる幸せを感じました。
なお、ケアホームベルビュー広島は、サービス付き高齢者向け賃貸住宅になっていて、終わってから施設内を見学、説明をしていただき、疑問に思っていたこともわかり良かったです。              隠居 

138回演芸訪問ボランティア

訪問日時 H 25.11.10(日)11:30~12:30
訪問先  コープデイサービス上畑自悠館(呉市上畑町11-1)
参加者名 岡本・藤川・土佐・大杉・浅尾・小野(6名)

 今回は、遠路呉まで足を運んで下さった皆様、本当にお疲れ様でした。秋晴れを期待していましたが、、、、早朝の雨にガッカリ、、、、でも、でも、それがな~んと私たちの居る間雨降らず(輝ちゃん効果のお陰)多勢の利用者様と家族の方、ご近所様に(立ち見までされて)しっかり私達の演技を楽しんで頂きました。
2回目の訪問、今回は金輪会長、河本カメラマン不在とあってお断りしたのですが、「年に一度のお祭りだからどうしても」と強いご要望に負けての参加でした。外ではバザー、模擬店等賑やかな中、、、、「なせば成る」の演技で見学者の方と一体になって楽しく面白く和気藹々! 心から喜んで頂き嬉しい一日となりました。又一つ「ありがとう」の文字が刻まれました。 皆様に感謝!!    小野 記

第137回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.25.10.14(月)10:00~11:00(60分)
訪問先  府中ニュータウン自治会いきいきサロン(さくら会館)
参加者名  藤川、島崎、浅尾、高橋、大杉、土佐、隠居、岡本、河本、金輪(10名)

感 想 
今回で5回目の訪問 スタッフを含めて30名程度参加されていました。 
こちらは金輪会長他9名同じメンバーです。
歌のご挨拶から始まりフラダンスでは久しぶりの「ザレターズフロムハワイ」、藤川さん新曲「思いはハワイへ」、ひょっとこ踊りなどいつもよりか少し変わった出し物です。

自分で歩いてこられた元気な方ばかり、即反応してくださり会場が一体となり大変盛り上がりました。こちらが元気をもらいました。

皆さんと一緒のボランティア楽しいです。これからもよろしくお願いします。                 岡本

第136回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.25.9.29(日)10:15~11:15(60分)
訪問先   楠那ふれあいサロン(楠那公民館)
参加者名  藤川、島崎、高橋、大杉、土佐、隠居、大島、岡本、河本、金輪(10名)

今回は第136回目のボランティアでした。
あしかけ10年。10年ひと昔というけれど、この10年は私の人生の中で一番充実した年月だと感じています。
今回の「楠那ふれあいサロン」に集まったお年寄りは75歳以上の独り暮らしの人だと聞きました。
60人くらいおられたそうですがみなさんお元気で私たちの演芸にたくさんの拍手をして楽しんでくださいました。
オープニングには地域のこども達の元気な和太鼓の演技がありました。
三味線の演奏も聞こえましたが舞台の楽屋裏で私たちもそっと覗いて楽しみました。
子供たちとお年寄りのふれあいの場で元気な子供たちのエネルギーを今日は私もいただきました。
今回 私は久しぶりのダイヤモンズの演芸ボランティアの参加だったのでフラダンスその他を覚えているかちょっと不安になりましたがみなさんの笑顔と 一緒に歌った童謡 指遊び ダンベル体操などに積極的な参加をいただき ほっ! としました。
マジックの拍手とどじょうすくいの笑い声を楽屋で聞きながらこれからも年齢に負けないでボランティアに参加できることの幸せに感謝しながら12期生のつながりを大切にしていきたいと思います。          島崎

「安芸府中・歴史とアートと街歩き」展に特別出演

 9月19日府中歴史民俗資料館で「安芸府中・歴史とアートと街歩き」展があり、舞台演芸コーナーでは、最初に我らが「ダイヤモンズ」が出演。若さあふれる、元気ハツラツの演技で大喝采を浴びました。

府中町「元気創造くらぶ」イベントに「ダイヤモンズ」が出演

府中町の夢プラン・食育プラン実践プロジェクトチーム「元気創造くらぶ」が下記の通りイベントを行います。
演芸ボランティア「ダイヤモンズ」も会員登録をしています関係上、そのイベントのオープニングを飾って出演することになりました。近くの方は見に来てください。

催し:「安芸府中・歴史とアートと街歩き」展 ~来て!見て!知って!楽しみん祭~
日時:9月19日(木)~9月22日(日)10:00~16:00
場所:府中歴史民俗資料館1階ロビー
内容:元気創造くらぶ登録者による展示、体験、発表
●ダイヤモンズの出演:9月19日(木)10時35分~11時10分(35分間)

7月30日、1・2山歩会に行く前に平和公園清掃作業を行ないました。 清掃作業とは名ばかりで、ゴミは殆んどありませんでしたが、ま、参加に意義があるというもんです。

第135回演芸訪問ボランティア

訪問日時 平成25年7月5日(金)14:00~15:00(60分) 
訪問先 府中町デイサービスセンターふれあい福寿館(安芸郡府中町浜田本町5-26) 
参加者名 藤川.島崎.浅尾.高橋.大杉.土佐.
隠居.岡本.河本.金輪.大島(11名)
  
昨夜来の大雨もすっきりはれ上がり汗ばむ昼下がりです。
今回の訪問先は府中町社会福祉協議会のデイサービスセンターでダイヤモンズが訪問するのは初めての所でした。
公的な機関でもあり、フロアーの皆さんも何時もとは違い高齢者だけでは無く若い方や、中学生の職場体験参加者も参加されて居られました。
最初は少々戸惑いもありましたが、良い交流と思いました。
金輪さんの挨拶・テーマソングに続き童謡夏は来ぬ・海・ふるさとの3曲をフロアーからもしっかりと力強く歌う声も聞かれました。
ハワイアン瀬戸の花嫁は一緒に歌われ、聞きなれた曲目は心に届き易いのではと実感しました。
藤川さんのソロ“モーニング・デュー” 指遊びに続きコンリンさんのマジックは絶妙なトークと共に会場が沸きます。
司会進行と、暑い最中着替え準備され、岡本さんの名物どじょうすくい!
玄米ダンベルでは島崎さんのリードで、不自由をおしてダンベルを握り参加される様子に感激し、ダンベル作りで支えて下さる皆さんに
感謝を伝えたいと思いました。
名カメラマン河本さん!“みんな違ってみんないい”揃って名チームですね。150回を目標に!!    大島

第134回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.25.6.11(火)14:00~15:00(60分)
訪問先   広島八景園(広島市南区仁保)
参加者名  藤川、高橋、大杉、隠居、岡本、河本、金輪(7名)

感想     
 梅雨の中休み、むしむしと暑い午後のひと時、南区仁保の「広島八景園」でのボランティアに汗を流しました。
今回ダイアモンズは2回目の訪問ということですが、私は初めての訪問でした。
まだ新しい感じの建物は、お掃除も行き届き、広々としてゴージャスな印象。
職員の方々は男性も女性も、青や赤のアロハシャツを着ておられ、華やいだ雰囲気で、又、首にかけたレイがよく合って、様になっていました。
施設の皆さんも、まるで自宅のリビングでくつろぐようにソファに身を寄せ、リラックスして私達の演技に笑顔を向けて下さいました。
今回、踊り手は4名と少数でしたが、職員の方々が気軽に共に「瀬戸の花嫁」を踊って下さり、大変盛り上がり、賑やかな舞台となりました。
いつものようにスムーズに運び、楽しい時間はアッという間に過ぎて、ボランティアも終了。
今後も、良かったね!楽しかったね!をモットーに頑張りたいと思います。   大杉

第133回演芸訪問ボランティ

訪問日時: H25.5.28(火)10:30~11:30(60)
訪問先: 美鈴が丘東5丁目サロン(佐伯区美鈴が丘東街区集会所)東3丁目19-12
担当者 津村 由美さん ℡927-3955
参加者: 島崎、高橋、小野、大杉、浅尾、土佐、隠居、大島、御堂岡、岡本、河本、金輪、青田 (13名)

感想文
心配されていた雨、小雨が降ったり止んだり。 もう梅雨入りかね等ささやかれる中、美鈴が丘での第一回目の記念すべき訪問ボランテアを実現することが出来ました。
折りしも東5サロン7周年目とお目出度い事この上ない。主催者も今日は一段と気合が入っている様子。「何か華やいでいる」出席者も日頃の2倍は有った様に感じられました。 
何を始めてくれるのかと興味津々のお客様。挨拶テーマソング、みんなで童謡を歌いましょうで手拍子よろしく「茶摘み」を歌い。私は着替えの為退室する。
フラダンス「赤いレイ」を踊っている様子を感じながら私の出番「フラガール~虹を」の曲にスタンバイ。「瀬戸の花嫁」では美鈴が丘フラメイトの参加あり会場一体となり華やぐ”指遊びでは簡単で面白い動作にくすくす笑いながら遊び。
「ニイハオ」とマジシャンの衣装をまといにこやかに入場のコンリンさんに歓声が上がり立ち上がって見る人もあり。最後に札束を投げるとアレッ!!くもの巣に早代わり。高橋さんの2万円くらい懐に入って入るのでは?のジョークや清水劇場から出演の「瞼の母」の紹介に
身を乗り出して目を白黒する人も。「どじょうすくい」の愛らしい芸も。最後ダンベル体操全員で参加。兎に角楽しかったと絵笑みを浮かべて云って下さる人あり。私たちも喜んで頂けるとうれしいですとお別れしました。参加の皆様美鈴が丘を盛り上げていただき有難うございました。  御堂岡記
第132回演芸訪問ボランティア

日時:平成25年5月9日(木)15:00~15:40
訪問先:グループホームふれあい戸坂
参加者:大杉、大島、高橋、浅尾、隠居、小早川、岡本、金輪、河本(9名)
 
先月の料理教室に玉谷さんが来られ、そのお元気な姿に我々みな一安心をしましたが、その時に付添いで来られたグループホームふれあい戸坂の岡田さんから、是非当地にも演芸訪問ボランティアをお願いしたいとの強い希望があり、急遽訪問する事になりました。
 場所は、比較的近いながらもなかなか分かりにくい場所でしたが、何とか全員集まり予定通りの時間で始める事ができました。
施設は比較的新しく、観客は20名ほどでしたが、サポートの女性は若くて元気な方ばかりでしたので、会場は華やかで明るい良い雰囲気でした。
玉谷さんも、この家庭的な雰囲気の施設で養生されていて、本当に良かったと思いました。早く元気になられて同好会にも顔を出してもらいたいものです。
このことで玉谷さんの心も多少なりとも癒してもらえたかなと思います。今まで彼からは沢山の気持ちを貰っているので、大変喜んでもらって良かったですね。
会場で写真などを撮っている時、次ぎの文句がふと想い浮かびました。「一人はみんなのために、みんなは一人のために・・・」。
これはアレクサンドル・デュマの「三銃士」のなかの一節ですが、まさにこの12期にもピッタリする文句だと思います。
今後もいろんな形で協力し合いたいと思います。            (文:河本)

第131回演芸訪問ボランティア

日 時 平成25年4月22日(月)10時30分~11時30分
訪問先 ふたばの会熊野西公民館)
参加者 金輪・岡本・河本・藤川・大杉・浅尾・高橋(7名)

冬の気温に逆戻りの肌寒い日5回目の訪問となる「ふたばの会」に出かけました。
いつも元気に出迎えてくれる、中村会長の!(^^)!もなく、出席者も以前見かけたひともチラホラ見えるけれど、メンバー交代の様でした。
1年半と言う月日は、高齢者にとっては、長ぁ~い日数になるんだと痛感!

元気なサロンなので、童謡も元気よく参加。
中でも「朧月夜」は、浅尾・大杉両氏の低音の綺麗なハーモニーの二重奏で盛り上がりました。
フラダンスには、寂しいダイヤモンズ3人娘に、飛び入り参加者3名が加わり、モリモリに盛り上げてくれました。
熊野恒例の「ひょつとこ踊り」を久々に披露、絶品の手品・名演技の安来節で笑いは最高潮となりました。
少ない人数で出演々目が多く大多忙の楽しい会となりました。

最後は、参加者・世話役の人達とテーブルを囲んでの楽しい昼食を戴きました。
ダイヤモンズも元気で何時までも交流が出来ればいいなぁ~!      高橋(厚)

第130回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.25.3.22(金)10:00~10:50(50分)
訪問先   中村ふれあいサロン(中村公民館:安芸郡坂町坂東)
参加者名  島崎、高橋、隠居、土佐、大杉、浅尾、大島、岡本、河本、金輪(10名)

感 想  春の息吹きを感じながら、細い坂道をしばらく歩き、公民館に到着、何時も通り、歌でご挨拶、 ”おぼろ月夜”は、今回初のお披露目でしたよね?(私の記憶では)

皆様お元気で お若くて、最初から最後まで 一緒に歌い、笑い、 美味しい昼食も頂き、楽しい時間を過ごす事ができました。   今回130回目の訪問でした。

これからも、元気で楽しみながら、150回を目指しましょう・・・・ -土佐ー

第129回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.25.2.12(火)13:30~14:30
訪問先   IGLデイサービスセンターベルビュー広島(中区舟入南)
参加者名  大島、高橋、陰居、藤川、大杉、浅尾、小野、岡本、河本、金輪 (10名)

 長ーい冬眠から覚めたような思いで、意を決してボランティア参加、デイサービスとあって皆さんお元気でにこやかに私達を迎えてくださいました。
百何回と演芸ボランティアをして来てはいてもいつも緊張と不安で一杯です。
今回は、清水劇場出身の役者による??久しぶりで上演した「瞼の母」でおっかさん役を仰せ付けられて、必死で何とか何となくで終わっていました。
デイサービスに来られている皆様は(初めての演芸ボランティアを受けられたそうです)私達の訪問に感激と感動をされて喜びで一杯のお顔と言葉をいただきました。
いつもそうですが「良かったよ、楽しかったよ、又来てね、お元気でね、ありがとう!」と心を打たれる暖かい拍手に送られました。最後に代表されて99歳(白寿)になられる女性の方から私達にプレゼントを渡されました。素敵な方!お洒落でとても99年人生をされたとはとても思えない!私達のこれからのお手本に相応しい方!このような素晴らしい出会いに、ボランティア出来る12期の絆に感謝!!  
今回の訪問先の施設長は、大杉さんと同級生だとか、そのご縁を頂き訪問させて頂きました。IGLは48回目に訪問した「デイサービスセンターゆうゆう」と同じ系列で言わば2度目となります。
これからも身体の動く限りボランティアさせて頂きたいと思います。          小野 記

第128回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.25.1.29(火)14:00~15:00(60分)
訪問先   デイホーム あいあいほのかの家(安芸郡海田町国信)
参加者名  島崎、土佐、大島、高橋、隠居、藤川、大杉、浅尾、岡本、河本、金輪(11名)

感想    前日の大雪とは打って変わった春のぽかぽか陽気! さすが晴れ男、晴れ女の12期の仲間はあっ晴れです。
「あいあいほのかの家」は古民家を上手く改造された家庭的な雰囲気のデイホームです。
”歓迎ダイヤモンズさん”の横断幕に迎えられました。この幕、四季の壁画、カルタ等々、全てちぎり絵の手作り。
もちろん男性の方も参加された作品で感動しました。
童謡は、今日の日の為にみんなで練習されていたとの事で一体感有り、スムーズに歌えて良かったと思います。(初めて歌入りのCDを使う) フラダンスも一緒に踊って楽しんで頂けた。
そして、マジック、安来節等会場と一体となり笑いの渦の中、私達も楽しくなり、元気をもらう。
「あ~楽しかった」「面白かった」「又来て下さいね」の嬉しい言葉を沢山もらって”ほのかの家”を後にした。     藤川  

第127回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.24.12.14(金)14:00~14:50(50分)
訪問先   特別養護老人ホーム でじま・くにくさ(南区出島)
参加者名  島崎、土佐、大島、浅尾、隠居、藤川、大杉、小早川、岡本、河本、金輪(11名)

感 想   今年の最後を飾る訪問ボランティアは春にオープンしたばかりの特別養護老人ホーム でじま・くにくさへ行った。
元安川と京橋川の河口にあって施設から眺める景観は素晴らしく、癒しの空間設計に感動した。
会場は広々としていて、舞台があり、そこでの演芸は日頃の実力を存分に発揮出来たように思う。内容はいつも通りですが、久しぶりに岡本さんの「どじょうすくい」に笑顔が広がった。
玄米ダンベルを100個寄贈したところ、これまでペットボトルを使ってやっていたそうで大変喜ばれた。

この施設のほか県内に数箇所、系列グループ施設があるそうでそこにも訪問の依頼があった。終了後、施設を見学させてもらった。
まるでホテルのようだった。特にお風呂に入りながら外の景色が楽しめる浴室、また、ナイトサービス(15時~19時)をしていたのには驚いた。老後はこんなところに入所したいと思うが、年金生活では到底高嶺の花で無理難題のようでした。
こうした施設にボランティアでいけることがなによりの幸せなんだと自分に言い聞かせながら帰った。         (コンリン)    

第126回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.24.11.12(月)10:00~11:00(60分)
訪問先   府中ニュータウン自治会いきいきサロン(さくら会館)
参加者名  藤川、土佐、大杉、浅尾、隠居、藤田、大島、高橋、河本、岡本、金輪(11名)

感想文   今回のボランティアさくら会館のいきいきサロンは4回目の訪問で顔見知りの人もありアットホームな感じを受けました。
参加者は20名で、皆さんお元気な方ばかりで、私達よりも若い人も多く見受けられました。
歌も大きな声で歌って下さり、フラもしっかり手を動かし踊っておられました。
コンリンさんのマジックは笑い声とどよめきが、いつもより大きく聞こえていました。
ダンベル体操は全員が立ち上がり、会場一体となって盛り上がり、とても良い雰囲気で終える事ができました。
世話役の方より「ダイヤモンズさんは、心が伝わって来るのよね!」の言葉をもらい嬉しくなり、これぞボランティアの醍醐味、やる気が出ます。
私達も年齢を重ね忘れることも多くなりましたが、これからも懸命に練習をして少しでも見てくれ良く、皆様に喜んでもらえる様に努力して望まなければと改めて思いました。
大杉様、ホームグランドでいろいろお世話になりました。金輪様、いつも道を作って下さりありがとうございます。   浅尾

第125回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.24.10.9(火)13:30~14:15(45分)
訪問先   広島県済生会福祉総合センター 特別養護老人ホーム「たかね荘」
参加者名  藤川、浅尾、藤田、隠居、大島、小早川、岡本、河本、金輪(9名)

 感 想  2年ぶりに参加させていただきました。私の下手なフラダンスにも笑顔で拍手てくださる皆さんに元気をいただきました。
たゆまぬ努力で手品をしてくださるコンリンさん笑顔で盛り上げてくださり、私達を輪の中に包んでいただきありがとうございます。
岡本さんの司会進行、河本さんのカメラ記録と男性3人組に支えられ125回も続いているのだと・・・・・実感する一日でした。参加した皆さんありがとうございました。
”本当の豊かさは与えてもらうものではなく 何かを与える事にある・・・・・と”これからも出来る限り参加させてください。    藤田 

第124回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.24.9.11(火)13:35~14:20(45分)
訪問先   通所介護事業所 光清苑(広島市南区出汐)
参加者名  藤川、島崎、大杉、浅尾、高橋、藤田、大島、隠居、河本、岡本、金輪(11名)

(感想)
 ダイアモンズのボランティアも124回、光清苑は、11回目になるそうです。今日は施設の敬老会でした。
私達の歌、フラダンス、手品・・・・ダンベル体操もほとんどの方が、「北国の春」の歌をうたい、手を動かして下さいました。
特に一休さんの、お手玉ヨーヨーは楽しんで頂けたようでした。アンコールの声があがり、戸惑いながら、「どんぐりころころ」の童謡にあわせヨーヨーお手玉を披露しました。喜んでいただけて、沢山の元気を頂きました。
ダイヤモンズの仲間に入れていただいたことに感謝しております有難うございました。   (隠居)

第123回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.24.8.3(金)13:30~14:20(50分)
訪問先   コープ・デイサービス観音はいから坂(広島市西区南観音)
参加者名  藤川、大杉、隠居、浅尾、河本、岡本、金輪(7名)

感 想    
金輪さんや隠居さんの誘いで、久しぶりの演芸ボランティア参加です。
今回は参加者少なく7名、いつものように歌のご挨拶から始まる。
久しぶりの司会ですが通所者の皆さん元気で反応よく、張りきってマイクなしで皆さんに話しかける等調子よくできたと思います。
おやつの時間、皆さんと一緒にお手製羊羹をいただきました。
黄色いユニホームが華やいだ雰囲気になったようで、スタッフの方々よろこんでいました。
皆さんと一緒のボランティア楽しかったです。
これからもお誘いください、ありがとうございました。                        岡本

第122回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.24.7.1(日)14:00~14:50(50分)
訪問先   特別養護老人ホーム やすらぎの里(広島市佐伯区五月が丘)
参加者名  島崎、高橋、大杉、御堂岡、浅尾、土佐、隠居、河本、金輪(9名)

感 想  
七月初日、梅雨の晴れ間の日曜日、私達は佐伯区五月が丘の老人ホーム「やすらぎの里」を訪問しました。
まるで、学校のように大きな施設で、ゆったりとした雰囲気でした。
回を重ねるごとに、施設でお会いするお年寄りと、自分の年を重ね合わせ、又、老いた母のことを想ったりして、一層いとおしさを感じます。
食い入るような眼差しで、舞台上の演技に、拍手や涙して下さり、今回もやはり感動のひと時でした。
赤い衣装が華やかに見えたのでしょうか、122回目にして初めて、お年寄りの輪の中に入り写真を一緒に写ってほしいと云われ、あちこちで、パチリ!パチリ!
 「今日はよかったのう」と大きな声も出て、笑いを誘いました。久々に御堂岡さんの出演もあり、うれしかったです。私達も和気あいあいと良い関係を持ち、末永く楽しみたいと思います。                        大杉

第121回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.24.6.26(火)14:00~14;50(50分)
訪問先   特別養護老人ホーム おり~ぶえん( 広島市中区吉島東2丁目17-5
参加者名  藤川、島崎、高橋、大杉、浅尾、隠居、土佐、隠居、大島、小早川、河本、金輪(12名)

感 想    
ダイアモンズの訪問ボランティアも、この施設で121回目とおききしました。 
おり~ぶえんが開所して間もない2005年にボランティアをお願いし、この度が2回目の訪問となりました。 蒸し暑い梅雨の晴れ間の午後でしたが、出演の皆様をはじめ、司会や演出・写真撮影と奮闘くださったメンバーの皆様に、心から御礼申し上げます。 
建設当初から、施設へ時折、お伺いして来た私です。最近は入所者の方や、ケアワーカーの交代なども落ち着き、日々のお世話も次第に安定して、比較的、静かで、安穏な生活が保たれています。 数年を経たこの頃、入所者の無表情に出遇うと、個別的なQOL(生活の質)の課題が浮かんできます。 今日ホールに多くの人が集り、僅かなひと時にも、首に掛けたレイに顔がほころび、フラダンスや手品など演出に目が輝き、拍手が湧きました。何も出来ない私までが豊かな心になりました。 有難う御座いました。      小早川  

第120回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.24.5.26(土)10:30~11:15(45分)
訪問先   介護老人保健施設 あき(安芸区瀬野3丁目)
参加者名  高橋、大杉、島崎、浅尾、隠居、土佐、河本、金輪(8名)

感 想    
この施設でもう120回目になりました。“継続は力なり”ですね。
自分のできることで皆さんが少しの間でも楽しんでくださればいいと思い、出来るだけ続けて参加してきました。
女性は7の倍数で身体に変化が起こるといわれていますが私はまさにその7の倍数の年です。(何倍かは不問)身体のあちこちの部品が少しずつ修理が必要になってきていますがボランティアで普段は着れない派手な綺麗なドレスを着てフラダンスを踊ることが効果的で年齢を超越できているのかもしれません。
見てくださる皆さんの目にも綺麗なものは(ドレスのことですが)いいのかもと思い込んでいます。
笑顔で見てくださると私たちもちょっと ほっと! して勇気と笑顔でフラダンスが出来ます。
何はともあれ今回も喜んでいただけて幸せでした。皆さんに感謝! 島崎

第119回演芸訪問ボランティア

訪問日時: 平成24年4月26日(木) 14:00~15:00(60分) 
訪問先: チェリーゴード(安芸郡府中町柳ヶ丘20-2)  
参加者名:金輪・河本・藤川・浅尾・大杉小早川・高橋・土佐・大島(9名)
  
訪問先の特別養護老人ホームチェリーゴードはダイヤモンズが訪問するのは初めてで、高台に立つ立派な施設でした。
広島駅より土佐さんの車に同乗させて貰い予定より早く到着しました。
ダイヤモンズ9名経験豊富な少数精鋭参加で自信を持って臨みました(???)
小早川さんの参加も、とても心丈夫でした。
金輪会長の挨拶に続き童謡こいのぼり・めだかの学校・ふるさと3曲をフロアーの皆さんもしっかり声を出して歌われているのは嬉しいものです。
ハワイアンは曲目を口ずさみながらすると自然と踊りが付いて出てくる気がします。
藤川さんのソロダンス涙そうそうはさすがに素敵で、我々もいつかボランティアの演目に載せられるよう練習に励みたいと思いました。
指あそび・玄米ダンベルも高橋さん大杉さんのリーダーのもとフロアーの皆さんも楽しんで参加されているのが伝わりました。
コンリンさんのマジックは金輪さんの努力の賜物、新しいマジックが加わり盛り上がりました。
皆さんから楽しかったよ・良かった~・又来て下さいと口々に声を掛けられて、喜んで頂けた様です。
施設の方からは会員の方々の表情が明るく皆さんが楽しみ寛がれた様子を話され、今回のボランティア訪問への感謝を伝えられました。
会場でいい表情を収めてやろうと、気遣い乍もさり気なくカメラを向けられる河本さんに感謝しつつ私達も次回へのエネルギーを戴きました。               大島

第118回演芸訪問ボランティア

訪問日時: 平成24年3月16日(金)
訪問先: 祇園地区社協ふれあい会食会(広島市安佐南区祇園集会所)
参加者: 浅尾、大杉、島崎、藤川、土佐、高橋、陰居、岡本、金輪、河本 (10名)

今回の訪問先は、第73回(H21.3.27)に訪問していて、今回が2回目となりました。
会場の祇園集会所の場所がなかなか分かりづらく、また道路が非常に狭いので難儀をしましたが、ともかく10時過ぎには全員集合して、定刻より少し早く開始しました。
見にこられた40人位に方々は、皆さん大変に元気で、我々の演技に素早く反応されておられましたので、ダイヤモンズの皆さんも今まで以上にハッスルして演技をされていたように感じました。終わって美味しい弁当を戴きました。
ボランティアの訪問先は、広島市内だけをとってみても沢山ありまして、訪問先に困る様なことはありませんので、ダイヤモンズも体が動ける限りは何時までもボランティアを続けていって欲しいと思います。
当面、150回を目指しましょう!                 河本

第117回演芸訪問ボランティア

日 時 平成24、2、27(月)14:00~15:00
訪問先 広島八景園
参加者 金輪・河本・岡本・浅尾・大島・隠居・土佐・高橋・松尾

今回の訪問は、昨年3月にオープンしたばかりの「特養と有料」ホームを兼ね備えた八景園で、以前訪問した「eハウス」や「元気塾」と同列の経営ホームです。
広いホールにデーサービスの人や入所者の人が、色とりどりのレイを首に掛け、ハワイの雰囲気をだして元気に歓迎をしてくれました。
オープニングは、遅い春を呼ぶように「春よこい」子どもの頃を思い出し「うれしいひなまつり」「ふるさと」と手拍子・太鼓のリズム入りで始まりました。明るく広いホールでのフラダンスは、4名ではゆったり過ぎて少々戸惑い気味(*^_^*)
隠居さんの太極拳も心癒されました。
コンリンさんの新作手品は、国旗が出たり綺麗な噴水の花に拍手喝采でした。
安来からの名人の「どじょうすくい」は、広い会場の皆さんを楽しませてくれました。
玄米ダンベル体操も皆のりのりで「あっ!」と言うまの1時間でした。
松尾さんも元気に参加して、皆にエールを贈ってくれました。
毎回ながら思うのは、色んな人から元気を頂き是からもパワーアップしていきたいです。
「ありがとう」の一日でした。  (^_^)  高橋 (厚)

第116回演芸訪問ボランティア

訪問日時  H.24.1.20(金)13:30~14:20(50分)
訪問先   小規模多機能ホーム「愛の郷」東深津(福山市東深津町)
参加者名  藤川、土佐、隠居、大杉、大島、岡本、河本、金輪(8名)   

感想   今年最初のボランティアは、福山 "愛の郷” 橋本さんの お母様の入所されてるホームでした。 この時期 風邪が 流行ってて、3名の欠席があり、 2台の車に乗り合わせ 8名で出発、福山で橋本さんと合流、美味しい昼食を済ませ、予定より早く到着、 準備もゆっくり出来ました。 
いつも通り、挨拶、テーマソングで始まり,皆様元気な方なので、童謡も一緒に歌われました。特に、コンリンさんのマジックショーでは、歓声、笑い声あり、盛り上がりました。どじょうすくい も拍手喝采、皆様満足された様で、私達も、うれしく、気持ちよく、終われました。
橋本さん、色々お世話になり、有り難うございました。
今年も 健康第一で、ボランティアに参加出来ますよう 頑張りましょう。 (土佐)  

愛の郷よりの礼状
1月20日、遠方より寒い中を、わざわざ福山まで来てくださって本当にありがとうございました。
観賞された方々が口々に「今日は楽しかった。今までで一番楽しかった」「芸達者で、慰問に来られた中で一番上手だった」と大変喜ばれていました。
橋本様のご縁で大変楽しく、元気を頂きました。
早速、本日玄米ダンベルを使用して、歌にあわせて体操を思い出しながらして見ました。
皆様も覚えておられ、一生懸命笑顔で体操されました。マンネリ化していたレクが楽しくなりました。
大寒を過ぎて、寒くなりますが、皆様、お元気でますますご活躍をご祈念いたします。
ありがとうございました。                                      職員一同