代表 高橋さん 



平成30年5月以降は新生 ダイヤモンドリングをご覧ください

 
                 伊予灘・忽那諸島巡りの旅    平成29年9月30日(土)

 快晴に恵まれ遠く東はしまなみ海道の大島西は周防大島迄眺める事が出来る「あっ晴れ」天気でした。
忽那水軍の拠点巡りの旅のはじまりです。70乗りの「ゆきひめ」(54名)に宇品港から6名、呉港から2名が加わり8名の参加です。
ガイドさんによると「お客様が一番満足するのは、ツァーでありながら土産屋に立ち寄らない、買う土産がない」で始まりました!
きれいな青空・澄み切った海・子ども達を見かけない 4島を巡り津和地島で地元産の魚介類の昼食後地元でとれるもずくの様な「海うどん」と「さざえ」を買い込んで海の旅を満喫してきました。
きれいな海には憧れるけれど船便が悪いので、二度とは行けそうにない離島のクルージングの旅でした。  高橋 記
    

別府温泉の旅        平成29年2月      
 
 久しぶりの別府旅行

 別府旅行に誘われた。
今回は杉乃井ホテルと交通費がパックの比較的割安な旅行です。 12期の9名と他のお客でバスが満席になるほどの盛況でした。 別府温泉は過去に何回か来ましたが、近年観光客の減少がささやかれてはいるものの、わが国で1・2位を争う湯量を誇り、湯煙たなびく風情豊かな町であり旅情をそそります。
この度は食べ物(食事)から感じたことを述べてみたいと思います。
私は旅行をするとよくお腹を壊すことが多いのですが、今回は全く心配することはありませんでした。
1日目の昼食高速のサービスエリアでチャンポン麺を戴き、夜はバイキングで魚肉や根菜類、果物等大量に食べました。
但し穀類は握りずし3ケと小さなお椀のうどん1杯だけを食べました。
2日目の朝食は、バイキングの料金に500円を足して別室で和朝食を戴き、ご飯1杯と味噌汁などのおかずを食べました。
昼食は鉄輪温泉で見る温泉を利用した蒸し料理で、魚介類やいもやキャベツなどの根菜類さらに鶏卵を戴き、ご飯は一切食べませんでした。
一泊二日の旅行で食べたお米はご飯1杯と握りずし3ケでした。その結果お腹は全く張ることなく快適な旅行ができました。 このように、今後米飯に頼らない食事を心懸けて行きたいと思います。
最後に気心の知れた皆様と旅行が出来たことに感謝申し上げたいと思います。         堂免

旅すき別府旅行

連日の寒波の中、広島駅新幹線口に集合。 体調不良の1名がキャンセルされたので、計9名での旅です。
杉乃井ホテル専用バスで定刻9時に出発し、途中下松でトイレ休憩、王司パーキングで昼食タイムなど、何度かの休憩を取りながらほぼ定刻の午後3時前には杉乃井ホテルに到着した。
1つの町のような1区画が杉乃井村。これだけのホテルを維持するのは大変なことであろうと想像する。以前に別府に来たのは40年近く前、その当時なかつた景色です。
早速1回目の温泉を楽しみ、早目の夕食では美味しいものを沢山食べ笑いおしゃべりを楽しみ、更に2回目の露天風呂へと皆と一緒に行動を共にし、沢山の想い出を共有しました。 
翌朝は日の出の7時に合わせてまたお風呂です。綺麗な朝日を見た後に朝食は特別メニュで大満足です。
9時には浅尾さんの娘さんの案内で別府ならではの地獄めぐりを楽しむ。若い人の感覚で案内してもらい楽しい体験をする事が出来ました。お世話になりました。
お腹も満たされてお土産物を買い込み、荷物も体重もおもくなった。帰りは13時に行きと同じバスと運転手さんで数回の休憩を取りながら無事定刻に広島駅新幹線口に到着した。
怪我もなく楽しく想い出も沢山出来たことを皆さんに感謝です。
ありがとうございました。また行きましょうね。                   早稲田


 「うまいもの巡り 富山の味覚寒ブリ」      平成28年 

 北陸の天気は?寒さは?など懸念しながら連日放送のテレビの番組 寒ブリ解体ショーに胸を躍らせていました。
12期の旅好きも人数少なくちょっぴり寂しいかなと思いながら同行の胸を借りるべく思い切って行動しました。
 新大阪で各地のメンバー38名と合流して特急サンダーバードで高岡へ「国宝高岡山瑞龍寺」は栄華を誇る加賀前田二代目藩主利長公の菩提を弔って三代目の養子利常公が建立されたそうだ。
本尊は釈迦三尊豪華絢爛で古の栄華を彷彿とさせるものであった。高岡大仏は男前と(噂らしい)を拝み。昼食は海鮮料理白エビのから揚げホタルイカの沖漬等を頂き土産を算段する。丘陵地にある「氷見あいやまガーデン」から富山湾越しに見える立山は雲の垂れ込みで皆目見えず残念だが田中さんの氷見海岸と立山の写真で我慢。
 2日目の富山の薬売りの老舗池田屋安兵衛商店の「薬膳料理」すべてが生まれて初めての味、美味で大満足。
ますのずし本舗 源の 実演は午前中に終わっていたが、ビデオから流れる「ますのすしの実演」をゆっくり見ることが出来た。おいしいものを食べ、話しては笑い転げ買い物をして楽しい2日間でした。
そうそう帰りの列車から見えた雪の立山に「見えた見えた」と大喜びすること。
皆さんお世話になりました本当に有難うございました。    御堂岡 記
 

 今回の旅好きは、ジパング倶楽部会員特別企画の旅行に3月3〜4日で、隅原さん同行者として12期9名(男5名・女4名)が参加させていただいた。新幹線で新大阪経由、特急サンダーバード号で初めての富山県高岡駅へ。所要時間約5時間、いつもの通り食べたり飲んだりしゃべったりであっという間に着いた。天気は小雨に強風、駅の向かい側に待つバスまで折りたたみ傘が壊れそうになる。バスには私たち9人のほか関西方面や岡山から、夫婦連れや2〜3人のグループで40人位、全員が高齢者の顔ぶれである。添乗員から「この地方では“弁当を忘れても傘を忘れるな”という言い伝えがあります。用心のため行く先々で傘を持って降りてください」の案内。その通り、この2日間はめまぐるしく天気は変わり、雨、雪、みぞれに傘を手放せなかった。最初に国宝の禅宗伽藍「高岡山瑞龍寺」を見学する。昼食後、丘陵地に広がる「氷見あいやまガーデン」へ。いっぱいの花や、展望台から立山連峰を望められるはずが、雨に煙った天気で適わず早々に引き上げる。今日の宿泊先、氷見温泉うみあかりへ16時過ぎに到着。入浴後、お目当てである寒ブリ会食になった。グループごとのテーブルに、ぶりのお刺身、鍋物、煮物、鉄板焼き、吸い物、しゃぶしゃぶ等、色々な食べ方の調理で頂く。 テレビの「食べ物」番組のように「うまいッ!」と言いたいところだが「まあーまあー」という感じだった。後で聞いた話によると、氷見の寒ブリは脂が乗って一番美味しい時期は12月〜1月だそうで、旬が少し過ぎていたのかもしれない。会食後は部屋での二次会おしゃべりタイムで一日目は終わる。二日目は海の幸をそろえた土産物店「ひみ番屋街」へ、話題の地方創生に寄与するんですと言いながらいっぱいお土産を買い込む人もいた。そして、人気の景勝地「雨晴海岸」へ、晴れた日には湾越しに立山連峰が見られるがここでも視界が悪くて見えない。昼食は、富山の薬売りで有名な老舗「池田屋安兵衛商店」の2階で「薬膳料理」をいただく。竹の皮に包んで蒸した黒米の山菜おこわ、甘海老と山薬の筑前昆布蒸、高麗人参と鶏団子のスープなど薬草を取り入れた健康薬膳でした。それから、日本三大仏の「高岡大仏」を拝観して、駅弁で人気のますずし工場を見学。その後、富山駅へ向かうバスの途中、思いがけず立山連峰の姿を窓越しに見ることが出来て感動する。心残りで諦めていただけに嬉しい。北陸新幹線開通を9日後に控え改装中の富山駅より帰路につく。お世話してくれた隅原さん、高橋さんをはじめ参加された皆さん、本当に有難うございました。          コンリン記

25年秋の旅行  11/6〜7日 高知の旅

河本カメラマンのスナップ写真集

24年秋の旅行は11月15日(木)〜16日(金) 山鹿温泉に泊る熊本の旅。

河本カメラマンのスナップ写真集

湖畔の宿・羽合温泉「望湖楼」に泊る!12期会山陰忘年旅行  

河本カメラマンのスナップ写真集

「旅すき」よりのお知らせとお詫び

10月12〜13日予定しておりました「彦根城・江姫ゆかりの地・延暦寺」の旅は、幹事の諸般の事情や参加者16名と言う事もバス代金の負担を考慮いたしまして参加希望して頂いた方には、誠に申し訳ありませんが今回は中止とさせてください。
後日改めて検討して、12月頃に皆さんが参加し易い素敵な企画を企てたいと思いますのでご了承ください。まずは、お詫びまで!    「旅好き」幹事一同

22年秋の定例旅行

今年は小豆島でした。それはそれは楽しい旅で御座いました。バスの中での賑やかなこと、また長老お二人のお元気な姿を見るとこちらも嬉しくなりました。
景色は最高! 海は青く、紅葉は燃えるようでした。オリーブ園は少し期待はずれでしたが、岬の学校では楠部教頭先生の高齢者向けの特別授業を受けるなど、12期の旅すきは、毎年が修学旅行であり、勉強になることばかりです。
夜の部はいつものようにまた一段の盛り上がりでした。オールドボーイのハーモニーは素敵で、いつ練習されたのでしょうか。まるで、ダークダックスの再来でした。またフラダンスメンバーの腰の振りは驚きです。あんな大きなケツがよくも動き回るものですね。顔の表情もよく映画「フラガール」の一場面を見るようでした。あのあと腰痛は出ませんでしたか。なにはともあれお大事に願います。
幹事さんはお疲れでしょうが、来年も楽しみにしています。

21年秋の定例旅行

平成21年10月29日〜30日に山口市・角島・油谷温泉・青海島遊覧・金子みすず記念館・景清洞観光をしました。おもしろかったです。おわり

番外編 台北見聞録

有志による12期初の海外旅行

四国道後温泉旅行にご参加された皆様へ

 寒かったり暖かかったり、寒暖の差が大きいこの頃ですが皆様にはお変りなくお過ごしのことと推察致しております。
四国行きが終わってすでに2週間、紅葉も少しずつ色が薄れて・・・楽しかったこともそろそろと脳裏から薄れつつ・・・でしょうか

ここで、ちょっと想い出して頂けますか?楽しく面白かったことを・・・・
天候にも恵まれて、皆様のご協力とご理解の下大変楽しく素晴らしい旅行が出来ました。
早くお礼を言わなければいけないと思いつつ、忘れかけの記憶を呼び覚ます意味でも今が最適かも・・・なんて都合の良いように考えてこの時になってしまいました。
色々と、ご無礼や気持ちの行き届かなかったことが多々あったこと深く反省しながらも12期の皆様の暖かいお気持ちを一杯感じながら、旅行を遂行するこができました。
深く感謝致しております、と同時にこれからも年一度の秋の旅行は続けていくつもりですので、よろしくお願いいたします。
お正月も目前に控えています、皆様のご健康をお祈りしながらお礼の言葉と致します。

ありがとうございました。             旅行会世話人一同

三朝温泉NO .1のラジウム温泉「 岩崎 」

  大雨を気にしながら雨具を持ち 早朝より家を出る。新幹線口に着いたときは傘をさす程の事もなく乗車する。何時ものように途中乗車の人を迎え、蒜山高原センターで昼食。名物の蒜山ヨーグルトを土産に購入する。次は『とっとり花回廊』へ雨は上がっている。

広い回廊を見渡しならフラワートレインに乗り込み園内の花を観賞する。コスモス畑 真っ赤なサルビア畑 ハイビスカスも赤や黄色 オレンジなど大輪が咲いている。蘭や南国の花ブーゲンビレアもきれい。紅葉の大山環状道路が通行止めでしたが、シアターで大山の春夏秋冬の放映を見て満喫する。「三徳山投入堂」もガスで微かに見える山の中腹を見ることが出来ました。

三朝温泉へ着いた時『僕の新婚旅行は三朝温泉○○○だったんです』と金輪さん。 その宿が近くにありました。 川の中では温泉に入っている男性が5〜6人のんびり湯浴みをしていました。やがて… 天皇陛下の宿『岩崎』へ到着。ラジウム温泉へ7つ入ったよ。8つ入ったよ。と湯上り美人14人と湯上り美男14人が浴衣を着て集合。 ハイライトの大宴会へ「まっちゃんエミちゃん」の麦畑や 「男性の女装お化け」
思いかけず可愛らしい女の子だったり 誰だろうと言う人がいたり 男性オールキャストの「同期の桜」や 「博ちゃん奈美ちゃん」の新妻にささげる歌など多芸に事欠くことはない。

女性のオールキャストは『銭太鼓』 叩くたびに5円玉が 飛び出て大騒ぎ…
 玉谷さんも長寿節で又乾杯でご活躍。 倉吉白壁土蔵散策で 琴桜の土俵入り銅像見て,、鳥取砂丘散策した人は強風に髪の毛は逆立ち 元にもどらないほど。

賀露港で最後の買い物をして帰路へ院庄あたりでは美しい虹を見ながら6時過ぎ広島へ到着。予定より早く無事に家路に着くことが出来た。幹事さん 参加の皆さん 大変お世話になりました。                                
                                   御堂岡             

徳 島 旅 行 の 感 想 集

19:45無事帰宅しました本日、昨日と大変お世話になり有難うございました

 楽しい旅でした。感動を与えて下さった皆様有難う御座いました、お世話して頂いた旅行会の方々お疲れ様でした。

 おかげさまで楽しい2日間を過ごすことが出来ました。ありがとうございます。12期の仲間の集まりはいつも楽しいですね。

 幸いに、日頃の皆様の行いが良いことを証明するが如く全てが(少々のハプニングもありましたが)順調に運び楽しい旅行をしていただけたかな?と自己満足・・・(というのも私自身楽しんだから)しています。

 好天気に恵まれ楽しい旅をさせていただきました。

幹事さんの趣向を凝らした芸の数々笑い転げました。役者が多いので12期会いつでも演芸劇団を立ち上げられますね。皆様にお礼を申し上げます。有難う。

 楽しい旅行ありがとうございました。皆さんの御世話本当にお疲れ様でした。
変化に富んで色んな趣向を凝らして私たちを楽しませてくださったことを心から感謝します。お天気も味方をしてくださり秋晴れのさわやかな旅行でした。朝日を拝み夕日をめでおしゃべりに花を咲かせ命の洗濯ををしました。これからもよろしくお願いします。

 楽しい、楽しい2日間 まことに有難うございました。
私も無事帰宅してくつろいでいます。多謝 多謝 ・・です。

今回はお天気にも恵まれ、是非行って見たかった大塚美術館ずう〜っと出会いたかった阿波踊り等々皆様とご一緒できた感激と感動の旅でした。

徳島の旅は大変楽しかったですねー。
皆さんいろいろと少なからず恒例のハプニングはありましたけれど,それはそれでまた良い思いでとなったと思いますね。
私は40年近く前に学生生活を徳島で過ごしましたので、懐かしかったのですが市内を通らなかったのは一寸残念でした。

徳島の旅 皆さんお疲れ様でした 旅の写真は別館新館に掲載しています。

 別府由布院旅行お疲れ様でした

○ 17/10/31〜11/1別府、由布院の旅。天候にも恵まれ楽しかったですね。
   旅のスナップはこちらに掲載していますのでご覧ください。 

北海道旅行お疲れ様でした

旅行紀行文はこちらです

写真スナップ集はこちらです

大型記念写真はこちらです.

城崎旅行おつかれさまでした